先日から基礎体温をつけ始めました。左腕がだるくて腕を上げていられないです…。最近 仰向けで寝ると 胸に圧迫感があり苦しくて寝られません。最近無性にHをしたいのですが相手が居ません。 今日も仰向けで寝てしまい、咽にゴクン‼と空気を飲み込みながら溺れたような状態になり バッ!と目が覚めて焦りました。返信ありがとうございました!今日の朝薬を飲み切ったのですが、左側の喉が腫れ痛みがまたでてきてしまいました。かれらは、医師の処方を否定することはしませんが、明らかにおかしいときには、ソフトに表現することがあるそうです。一昨日に健康診断の血液検査の結果が届き、LDLコレステロールが162 HDLが67でした。80代の患者さんに多く投与しており、70代の患者さんへの投与を検討中という具合です。色々詳しくご説明していただきありがとうございました。少しこのお薬で様子をみてみようと思います。親身になって相談にのっていただいて安心しました。
最近、疲れやすい、やる気がない、すぐ落ち込んでしまう、性欲が低下した、体脂肪が増加した、ウエスト/ヒップ比が増加の症状がありネットで調べたら、成長ホルモン分泌不全症が出てきました。お礼遅くなってすいません。内視鏡検査をお勧めします。あまりに続くようなら止血が必要なので耳鼻科を受診してください。 現在158センチ、体重67.7です。一度整形外科専門医を受診ください。一年間ぐらい甲状腺ホルモンが上がり下がりしており 数ヶ月ごとに血液は検査しています。酸っぱいような、鉄のような匂いも伴います。触ってみると硬く、少し痛みがあります。ここ3日ぐらいうんちの色が黒い(もずくみたいな色)です。症状が出にくいので気をつけてとも言われました。ご質問をありがとうございます。ところでこれは治るのでしょうか⁈後、ロキソニンが良くないと聞きました‥他には制限などありますか⁇ 因みに卓球を本格的にやっていて、かなり頑張ってやっています。再診を考慮いただけたらと思います。
インスリンも空腹時19.8あり指摘されました。得に痺れや腫れはありませんが寝起きに強く痛みを感じます。ご回答よろしくお願いいたします。内出血や疣贅もありそうです。と、伝えましたっ聴診器で、喘鳴はやはり言われませんでした。でも先生に息子の状態をお話して今のところ問題ないというお言葉をいただいたので安心しました。血液疾患の可能性は低いですが、念のために検査をしてみても良いと思います。お忙しいとは思いますが教えて下さい。背骨は下の辺りがレントゲンでも曲がっているのがはっきり出ていましたがお医者さまは、昔から曲がっていたものでしょうとおっしゃっていました。
20代の頃にキシロカインや喘息の背中への注射で動悸、痙攣、意識不明に数回なり、親知らず抜歯や白内障の手術はアレルギーテストをして他の麻酔で行ってきました。繰り返す負荷や急なひねり動作による急激な椎間板内圧の上昇が原因で、椎間板の外側のドーナッツ状の組織である線維輪に亀裂が入ることで頚椎部に痛みが生じます。いつ排卵があっても良いように考えて対応していくのがいいと思いますよ。 お薬を飲まなくても血糖値200位になると尿に糖は出ていると思うのですが、その程度では尿路感染症にはならないのですか?尿に糖を出さないためには、甘いものや糖質も控えた方が早く治るでしょうか?添付文書上も何らかの尿路感染症が発症した場合には1、適切な処置を行うとともに、2、状態に応じて休薬等を考慮することとあります。慢性気管支炎や気管支拡張症、非結核性抗酸菌症、びまん性汎細気管支炎などの呼吸器疾患をまず評価してもらうのが良いように思います。動悸を感じている際に心電図が行われれば参考になりますが、それは難しい状況のことが多いです。あれから抗生物質(ホスミシン500)を飲んでいたのですが、先ほど、毎食後2錠のところ、1錠しか飲んでいない事に気付きました。(注射をした医師の技術に問題アリのような感じですね)そうなんですね。まずは自分で出来る自律神経の安定を図ろうと思います。
2人目ですが子どもの事になると過剰に心配しすぎてしまいます…自分の事はほったらかしなのに!冷静に判断できるようにならないとダメですね。フォシーガでは尿路感染症になりやすいと聞いていました。代表的な疾患は頚椎椎間板ヘルニアです。いったいなんであのような現象がおこったのか、おしえて下さい。すでに17日夕方から20mlで反応する排卵検査薬が陽性なのですが、点鼻薬を使うとすでに上昇しているLHが急増して、36時間より前に排卵してしまう可能性もありますか?次のタイミングが18日まで無理なので、点鼻薬を使うべきか、早まってしまうなら使わずに待つべきか悩んでいます。先日、出産したのですが、また耳に違和感が出てきたので、その時に余った柴苓湯を授乳中に飲んでも問題ないとの事で飲んでいるのですが、授乳中に柴苓湯を飲み続けると、母乳が出なくなってしまうなんて事はありませんか?浮腫みを取るため、利尿作用があり、飲み続けるとおっぱいがぺしゃんこになるとネットに載っていたのを見て、このまま飲もうか迷っています。
結節性痒疹と、しみ等の治療で皮膚科に通っています。1歳1ケ月の娘が昨日39度の熱を出し、病院でもらった座薬を入れたところ、今朝には熱は下がりました。状態もおちついていて、時間はかかりましたがかなり改善されました。すると、熱が出る前からでしたが、今度は体に発疹が出てきました。早急な回答ありがとうございました。ちなみに手足口病とは考えにくいですか?。実は2年位前にも同じような症状がありましたが自然と収まったこともありました。残念ながら私の仮説は 教訓がいかされてないですよ…隣の市では 同じ地区の人を一気に入れたらしいですが…ここは年配の人が多く入っていけませんね。余談ですが、そのような症状の時にげっぷをすると少し良くなるような気もします。インスリノーマを否定するにはその血糖値の際のインスリン濃度が必要ですね。お役に立てましたら幸いです.。
食道にのこっているというのは考えにくいです。そもそも空腹感だけではなんとも言えない(無自覚性低血糖がないことを前提)のでその際に血糖値を測定することがまずは必要です。回答ありがとうございます。また当時のHbA1cと現在は大きな変化はないのではないでしょうか。被災して病院がなくなったりで色々大変です。実は昨日 熱と呼吸が苦しいから急患で診てもらえないかと聞いた所 熱が出てるのも菌と戦ってるのだし呼吸が苦しいのも咳が出てるからだと言われ断れたんですよ…だから我慢してるんです…。呼吸が苦しくなる原因は何なんでしょうか?(泣)これだけでは分かりませんが、不安障害などがあるのではないでしょうか。
1歳の息子ですが5月のあたまくらいから、ずっと鼻水が出て治りません。先週の土曜日か日曜日の朝に娘の顎の横あたりにほくろのようなものがあるのを見つけました。簡易血糖測定器で朝一番の血糖値がどかんと高ければそだけでほぼ診断確定です。先生の許可がないと検査をしてもらえませんし。先日「肝細胞癌のほとんどはウイルス性肝炎から発生する」と知りました。今日朝から咳をしていて夕方7時30分に熱が38度で夜間外来にかかったのですがインフルエンザの検査はなく、解熱剤と熱性痙攣をおこしたことがあるのでダイアップを処方されました。糖尿病は慢性的に血糖値が高くて、失明したり、腎不全になったりというのが問題の疾患ですが、無治療でものすごく高血糖だと(えらく水をとられるあたりがその傍証であります)、急性の合併症の心配もしないといけないです。中リスク群からは追加治療があるようですが、いくら2%とはいえ、再発に5年間不安な日々を送るのかと まだ術後1ヶ月半ですが既に不安です。微妙な感じですが、エコーは是非、してもらおうと思います。聞いて本当に良かったです。先生、ありがとうございました。
ただ、父親が肝細胞癌で亡くなり、私自身もAFPの数値が微妙に高く、つい、肝臓に関しては心配症になっているようです。糖尿病の可能性は十分にあると思います。ろっ骨を触ってみると、下端のろっ骨に塊みたいなものがあり、押すと痛いです。いえ、特に心配な事を言われたわけではありません。今日、朝一で掛かり付け医に見ていただきました。ただの考えすぎでしょうか?まとまりのない文章になりましたが、よろしくお願いします。他にも、高カルシウム血症や尿崩症も候補ではありますが、圧倒的に頻度は糖尿病が多いですので。でも安易な気持ちではなく、その時は本当に死にたいって思い死のうとする。