4ケ月の時に喉の音と首が座らない事で病院に行きました耳鼻咽喉科でカメラで見たけど異常なしで様子見になりました5ケ月になっても首が座らずMRIを撮りましたが異常なし(若干水が多いらしい)血液検査は甲状腺ホルモンが少し多いと貧血と言われました尿検査の結果アミノ酸代謝の3種類に異常な数値が出ましたリハビリ科の先生は首はもう少しだけど手を握ってる事が気になる脳に何かある可能性が高いとおっしゃりました総合小児の先生は手足はよく動いてるから脳性まひではないとおっしゃりました理学療法士の方は動かしたい気持ちはあるが動かそうとすると全身に力が入る体を固定してあげると少し手を前に出して握る仕草をするとおっしゃってました上のが病院の結果です私から見ても・笑ったりすると反り返る・手を強い力で握ってる・腕を捻って体を反らす・深い眠りに入るまでビクッとなり何回も泣いて起きる・常に抱っこしていないと泣くなどの事が気になりますどんな障害が考えられるでしょうか?色々書きましたがお返事よろしくお願いいたしますMRIで異常は無いものの,頭蓋骨の発育に比べて発達が遅い分,脳がやや小さめでその隙間を脳脊髄液が満たしているという所見だけですね.首を座らせるのに,首の筋肉すべてに強い力を入れれば,少しめり込む感じですが頭は安定します.しかし,首が回らなくて困ります.首が座るにはある向きに力を入れれば,その反対側の筋肉は緩め,そのほかはほどほどにといった協調した動きが必要です.動かそうとすると全身や手指に力が入り過ぎてしまうことが目立つようですから,今の状態は"中枢性協調運動障害"というべきでしょうか?その原因は今のところ,アミノ酸代謝異常を調べることになりそうです.理学療法などで余分な力を抜くコツなどを身につけることが大事でしょう.お返事ありがとうございます。アロディニアでは疼痛の発現部位、発現状況が遷移します。何度もお返事いただき、ありがとうございました。1回の測定のみでは判断は難しいのですが、再検査もおこない慎重に様子をみていく必要はあると思いますよ。これは自慰行為と何か関係するのでしょうか?こんにちは。かかりつけ医は、点鼻薬でこのまま行くか残りの人生がまだあるので手術を受けるなら大病院に紹介状を書くとおっしゃってくれています。2週間後、両手第二関節と手の平が痛くなる 。ここ二週間は緑ではなく血が混じる薄い赤色の様になりました。化学療法で寛解することもあるのでやるのとやらないのとでは大きな差があると思います。私が気になるのは、量です。大学病院に行っても意味がありません・Goobleで「線維筋痛症 地名」で検索すれば見つかるかもしれません。
たいじょうほうしんについてどんな病気でどのようにすればよいのか教えて下さい若い頃にかかった水疱瘡のウイルスが神経節に潜んでいて体力の低下などの免疫力が弱ると再活性化して帯状庖疹として発症致します。(見た目は他と全く変わらず)早めに医療機関にかからない場合どのようなリスクが想定されますでしょうか?お返事をありがとうございます。ありがとうございました!ご質問をありがとうございます。ある先生は細い血管の狭窄で胸痛を訴えた人を今までに一人か二人は見たことがあると言ってました。仮に歪んでいても、歩行には影響はないと思います。お返事をありがとうございます。NOKKO先生にお訊きしてよかったです。 ただ、ごく稀にやっかいな疾患の場合もあります。喫煙歴があるようですとバージャー病もあり得ます。ナーバスになってるからとか、狭心症と診断されるまで何ヶ月もかかり苦しいの、痛いのを我慢してきたから体がびびってると言われました。どちらも午前中なので朝のうちにスレッドを立てさせて下さい<(_ _)>。
お返事を入れることができずにいました<(_ _)>。帰宅後大学病院の受診があり午前1時30分(今の時刻です)にこれを書いております。午後からは整形外科で膝の関節液を抜いていただきその後注射をしていただきました。NOKKO先生、今日は血圧が一日高かったです。ヒアルロン酸を5回注射してかなり良くなり、治ったと思っていました。また炎症が始まったということなのでしょうか?NOKKO先生、ステロイドは関節を痛めてしまうので使わないようにしているのですが、ヒアルロン酸は月に1回程度注射をしていただくとよいでしょうか?炎症を抑えることができますでしょうか?それから痛いくらいに肩が凝っています。一番低くて177で、高いのは200ちょっとです。NOKKO先生、おやすみなさい。お礼の星の数を間違えてしまいました<(_ _)>。
整形で変形性脛椎症と言われ、そのため首の骨が神経を押しているので自律神経失調症と言われました。妊娠中のb群溶血性レンサ球菌検査について教えて下さい。しるふぃーゆ様この間は、別の案件でもご返信ありがとうございました。また進展がなければ来月新しく投稿し直しその際に目の開いた写真を添付します。痛みは首肩頭で夕方から夜にかけて強くなります。ですが児に発症させたら重大なのです(死亡率だけでなく、後遺症率も10%前後ある)。考えられる病気を教えていただきありがとうございます。大腸菌も、菌量が多ければ感染症になります。他に病気が併発してる場合がありますか?他に病気があるかどうかはこの情報だけでは何とも言えませんが、可能性としてはあると思います。赤ちゃんが小柄というのはいつから言われているのですか? お母さんの身長は、何センチ位ですか? 現在の週数は、いっぱい食べたから、胎児が大きくなる というわけではありません。胎動や羊水が少ないとかなければそう心配ないです。
母親の腸内細菌はお産では引き継がれませんよ。ご心配でしょうが経過をよく診てもらいましょう。そうなんでか?!自然分娩のメリットは産道で良い菌を獲得して生まれたくるって言う情報を見たので。詳しく教えていただきありがとうございました。ヒロロさん、お返事ありがとうございます。まぶたの腫れが続くようであればいちどMRI検査などもした方が良いかもしれませんね。 確かに抗生剤治療で善玉菌などがダメージを受ける可能性はありますが、児へのリスクには代えられません。また腫れもあり反対の目と比べてひと回りほど目も小さいです。授乳が悪いのではなく衛生面で普通に(手元にウエットティッシュがないなんて、実際は結構大変ですよね)気を付けてあげればいいのです。
前回インシュリンを1年前と書きましたが2年前からの間違いでした。先月排尿時に痛みがあり、ぺニスの先から膿が出てました。あれから、咳き込むこともだいぶ少なくなりました。夜中ちょっとと朝起きてから胸がしんどいこともありますが。ストレスも血糖値に影響すると思われますがどうでしょうか?今回の教育入院との返答も食生活や運動・生活習慣を見直す事が大切なんだとおっしゃりたかったんだと思いました。そのあたりのバランスについては個人の性格的要因も関与しますので、一概に指導するのは難しいものがあります。血液検査すればわかりますわかりました。お役に立てて光栄です、今後も迅速な回答に心がけて行きます、コメント有難う御座いました。本当に心からこのサイトの先生方にお礼を申し上げます。
リハビリの先生にしていただくのかと思っていました。様子をみて良いでしょう。間食については、間食を何か運動前後の報酬とするようにするとか、間食のカロリーに目を向けるようにします。>娘は太る事に強いストレスを感じていてるようで、そのストレスが逆にお菓子に走ったりしてた部分も否定できません。他の病院に行こうと思うのですが、この症状でしたら何科に行けばいいのでしょうか?ネットで調べると内科、整形外科と書かれていましたがよく分かりません。低栄養で問題になるのは筋力の低下です。大丈夫です早々にありがとうございましたやはり加齢からくるものですかあまりにも急に、このような状態になったので、驚いてしまいました精液がサラサラになるような、病気はありえませんでしょうか?。
排卵は、おりもの・排卵痛・排卵の順番ですか?機序から言えば、排卵による出血や腹膜の損傷に伴う痛みが排卵痛です。どうしても心配であれば、もう一度相談していただいてもいいと思いますが、時節柄、このまま様子を見る方が良いようにも思いますよ。これで、数日は楽に過ごせます。主治医に「私のような患者が、リハビリ出来るところはありますか?」と聞いたら「スポーツクラブでの筋トレかなぁ」との返事で…体重もなのですが、膝の維持も難しいと話してきました。今月から、勤務日が変わり…火・木・金曜日になりました。土・日・月曜日と3連休になるのですが、あまり休むと億劫になりそうで(^^;あと、また体のコントロールに時間がかかりそうです。太ももの筋肉に関しては、お腹に筋肉をつけるベルトのような物を太ももでも使えないか…探しておいて下さるそうです。くま先生、明日でまたこのスレも終わりなので、宜しければ新しいスレでもよろしくお願いします☆。
2週間程前から、生理が続いています。そして帯下の変化は排卵前後で起こるので、帯下の変化>排卵>排卵痛となるでしょうか。]ただし、膝とか関節を冷やし過ぎないよう注意しましょう。一般論としては、胡桃は、体に良いみたいですよ。くま先生、今日も読んで暖かくなるお返事をありがとうございます。くま先生は、本当に熊先生なのですねぇ(^∀^)私も冬は苦手なので冬眠に憧れます!今日は、整形受診日で、両膝にヒアルロン酸の注射をしてきました。「☆☆きりく☆」さんのため、くまも祈り続けます。結核はヒトに感染するため排菌量が多い場合は入院して内服治療となります。