私は横向きで寝るのが好きなので、左に横向きで寝てたら左胸が痛くなります。過食症から164センチ70キロになりました。 昨日、再診すると、炎症が強いので、鼓膜切開はもう少し落ち着いてからします。ただ、全身的なということであれば、適切な食事と適度な運動によるのが基本です。以前よりずっと軽いですが染めて直ぐではなく翌朝方くらいから痒くなります。少し肩揉みしたり、水分補給して様子をみていますが、朝起きた状態とそこまで変わりがないそうです。他の部位の腫瘍についても相談してみて下さい。4時頃より数分おきで下痢が止まらない。これは治療の副作用なのでしょうか、それともそもそも吐き気は治らないのでしょうか?(ご飯と歯磨き粉でよく吐きます。娘さんのものがうつった可能性はあるかもしれませんね。そのレンズに触って分るほどの変形が起これば、とんでもない数字の近視や乱視が現れるはずです。回答くださいありがとうございます。バセドウ病というものも自分で思って検索してみましたが、そこまでの突出ではない気がします…その他の症状もあまり当てはまりませんし、生まれつきなのかもしれません。
9ヶ月の赤ちゃんが風邪を引き今薬を飲ませているのですが、中々上手に飲めないため、無理やり飲ませていたのですが、咳が少し酷くなった様な気がします。色々、リウマチとかがわかる血液検査をし、異常なしでした。一回目はゲップをさせようとしたら勢いよく吐き戻して2回目も飲んだ直後に勢いよく吐き戻しました!ほとんど吐き戻してるので水分とれてるのか心配です…白湯は飲ませない方がいいですか?今は指しゃぶりで寝ています。やはり、最初に婦人科へ行くべきでしょうか? 外科分野、他 に限定して相談しましたご質問をありがとうございます。また、お礼が遅くなりまして申し訳ございません。うまく伝えられませんが、このコロコロって感じが時々あるのと、胸水は関係ありますか?また単純ctでもごくわずかな胸水や浮腫ははみえますか?検査の種類がちがったので、なんとなく心配です ちなみに5月のMRI検査の前日?ひどい下痢をし、生理にもなりました。深呼吸すると右側の胸だけ、時々コロコロするような気がしています。姿勢による変化はなく、デスクワークで座りっぱなし。ご質問ありがとうございます。胸水とコロコロっていう感じはあまり関連性がないと思います。ありがとうございます右側の胸にコロコロした感じがあるので心配でした。
取り敢えず、耳鼻科では「今度は鼻風邪を引いたら早めにいらっしゃい」といわれたくらいで終わりました。(実は、私も以前この言葉の通りに家族を指導して、うまくいかなかった経験があります)。症状が続くようでしたら耳鼻科を再診ください。膿を出すので外科へ行ってほしいと言うことで、院内の外科へ行き切開して膿を出しました。その時、偶然に右側の胸にごくわずかな胸水と浮腫がみられました。下の右の親知らずの並び歯の2本がなくてその親知らずに引っかけて部分入れ歯を今まで何年もなんともなかったのですが親知らずが取れてしまい根が残っています。
先日、嘔吐と腹痛がひどく仕事を早退しました。今朝から数回の腹痛で、不安になり聞きに来ました6ヵ月前に大腸内視鏡で6mmのポリープが見つかり切除しています11月後半から左腕間接と左脇腹に痛みが走り、CT(造影剤は無しです)を撮りましたが、特に問題はありませんでした自分は極度の神経質でちょっとした事で不安に陥りますそれに加え肩凝りが酷く偏頭痛を度々起こしロキソプロフェンとレバミピドを服用しています悪い癖で頭痛がする様な錯覚になり、頻繁にロキソとレバミピドを服用してしまします胃が荒れない様にレバミピドを飲んでますが、今朝からはやたらと腹痛が襲って来まして3回下痢してます冷たい炭酸飲料もよく飲みます寝相も悪く朝起きるといつも腹を出しています家庭環境も複雑でストレスが半端じゃないですこの腹痛は何なんでしょうか?大腸癌の可能性はあるのでしょうか?下痢を伴うもので,間欠的な腹痛があるなら,過敏性腸炎が考えやすいかと思いますよ.過敏性腸炎による腹痛は排便や排ガスで緩和される場合が多いですが,いかがでしょうか?過敏性腸炎であれば,整腸剤のほか,セレキノン,ポリフル,イリボーなどの治療薬が有効な場合が多いです.大腸癌の場合は進行癌が腸を閉塞させない限り痛みが出ることは稀です.6ヶ月前に大腸カメラを受けていますので,半年の間にそれほどの癌ができることはあり得ません.大腸癌による症状の可能性は0%と言って良いと思います.まずは消化器内科の主治医にご相談いただくのが良いでしょう.消化器科にて診断を受けました念の為血液検査も受けCRPが0.60と高い数値が出ましたが、先生からは感染症で数値が高くなったんじゃないかと言う結論でしたそして、整腸剤が効いたのか、まだお腹は緩いですが昨夜から便は形がある状態に何とかなりましたですが、便が途切れ途切れなんです一昨日はバナナ状だったのですが昨日からは途切れ便です大丈夫なのでしょうか?過敏性大腸かと尋ねましたが、可能性は低いとの事でしたまずは整腸剤で様子を見ても良いかと思いますが,CRP以外の血液検査でも異常がなく,CTや以前の大腸カメラでも原因となる病変が見つかっていないということですので,改善が乏しいようなら,過敏性腸炎を想定した治療も行って良いかと思います.検査検査ではALTが56と高い数値が出ました調べましたら肝硬変の可能性もあると書いてありましたが、自分は酒は一切飲みませんそれでも肝硬変は有り得るのでしょうか?肝硬変の場合はAST,ALTとも3桁以上に上がる場合がほとんどです.また,T-Bilの上昇や血小板の低下など,他の検査値にも異常が見られます.ASTが正常範囲でALTの軽度上昇のみなら,脂肪肝の可能性が高いように思います.ほか,サプリメントや薬で肝機能が変化することもありますね.緊急を要する数値ではありませんが,一度消化器内科で肝臓の超音波検査を受けておくのが良いでしょう.自分は極度の神経質でちょっとした事で不安に陥ります悪い物よりも過敏性腸症候群の可能性もありそうです、再度消化器内科の受診で専用の薬でいいのかなども詳しくお聞きした方がいいと思います夜分遅く回答有難うございます近くに消化器内科の病院はあるのですが、お腹の調子が悪いと尋ねるとほぼ即答で内視鏡やりましょうと言われてしまいます(苦笑)過敏性等と言われた事は1度もありませんねやはり痛み止めの飲み過ぎもあるのでしょうか?更には季節的に寒いので冷えなのでしょうか?痛み止の飲み過ぎはよくないですし寒さも引き金になるので他の消化器内科でカメラはしないでも薬で可能かをお聞きした方がいいと思います消化器科にて診断を受けました念の為血液検査も受けCRPが0.60と高い数値が出ましたが、先生からは感染症で数値が高くなったんじゃないかと言う結論でしたそして、整腸剤が効いたのか、まだお腹は緩いですが昨夜から便は形がある状態に何とかなりましたですが、便が途切れ途切れなんです一昨日はバナナ状だったのですが昨日からは途切れ便です大丈夫なのでしょうか?過敏性大腸かと尋ねましたが、可能性は低いとの事でしたまだ整腸剤の効果が十分でないのて便の形状に変化があると思います、薬の継続で様子見でもいいと思いますまだ、お腹は緩いですが薬で様子みます有難うございます胃腸炎の症状だと思います。明日病院に行こうと思っていますが、何科に行けばいいでしょうか?不安で仕方ありません。卵巣出血に1年ほど前になっているのですが卵巣出血、又は卵巣の何か違う病気が原因でお腹の痛みが出るようなことはあるのでしょうか?→卵巣出血というのは排卵の際の出血であり病的なものではありません。とても丁寧な回答ありがとうございました。睡眠は大事ですので、しっかりとりましょう。たいていの風邪は2-3日で治るので、食欲水分が取れれば大丈夫です。髄膜炎だと、熱が続き、嘔吐する、機嫌が悪い、首を前に曲げ難い、(大泉門が膨隆する、)仰向けに枕の上に寝れず横向きで寝ている、などが現れます。何か関係があるのでしょうか?又、仕事を2日間休んでますが、まだ安静にしとかないといけないでしょうか?無知な質問で申し訳ありません。その時はどうぞよろしくお願いします。
貧血と白血球が1700で輸血と白血球を上げる注射を6回うって4500まで上がり 投与できると思ってましたが 昨日の検査で白血球2700 血小板14 ヘモグロビン6.4 でした。専門の不眠外来を受診して、内服薬の調整などについて相談されるとよいと思います。薬以外では、日中になるべく日光を浴びて活動すること、昼寝はしないか長くても30分程度にすること、夕方以降はカフェインを含む飲み物をとらないこと、夜は家の照明を暗めにすること、などが有効な場合もありますよ。しかし、骨髄にはほぼ無尽蔵に白血球になる候補がありますら、連続して注射しても大丈夫と考えられています。アルコールは一切飲みません、本当ですタバコは吸います薬の影響ですか?精神科で処方してもらってる薬なのでしょうか?飲んでる薬はエチゾラム、フルボキサミンマレイン、アナフラニール、痛み止めのロキソプロフェン、レバミピドを普段服用していますやはり痛み止めが原因なのでしょうか?検査の前に始まった薬の可能性がありますので、主治医と相談して下さい。
昨日の夜にトイレで起きた時に腰が痛いと思い朝から腰が痛いです。妊娠15週です咳、咽頭痛、微熱があり、カロナールを屯用で処方されました 飲んでも、大丈夫ですか?また、咳をすると、お腹にひびきます 胎児は大丈夫ですか?カロナールは、妊娠中にも比較的安心して使える解熱鎮痛剤ですので、使われても大丈夫とお考えいただいてよろしいでしょう。しかし、他の検査で異常が確認できないのであればMRIなどで脊椎の検査を行っておくのが望ましいです。それも全く心配は要りませんよ。筋トレをして有酸素運動をするとより効果的でしょう。カルボシステインの500mgはかなり大きいお薬です。扁桃腺に膿栓が出来ているので気になって取ろうと思いグリグリつついてしまいました。生後3ヶ月の子どもの斜頭がとても気になり、何度か飛び出ているところを手のひらで挟むようにして押してしまいました。赤ちゃんの頭はやわらかいので少し押したくらいでは影響を受けないと思われます。とりあえず様子を見ることになり、また具合が悪ければ再受診だそうです。熱と腰痛があるのであれば、可能性はあると思います。わかりましたありがとうございました。また何かありましたら、ご相談ください。
早々のお返事ありがとうございました。ぎっくり腰のみで発熱は起こらないと思います。斜頭は小児科で程度を見てもらおうと思います。また、腎臓が一つになっているので、悪いことは起こらないでしょう。なので内科の先生いわくそんなに炎症も強くないので、軽い細菌感染ではないかと。腰の痛みは筋肉痛みたいのがありますが熱は下がりました。明日、病院行った方がいいですか?よろしくお願いいたします。子ども◎フェキソフェナジン塩酸塩錠30mg「KN」1日2回 朝夕食後 1回1錠 7日分◎アスベリン錠10 10mg1日3回 毎食後 1回1錠 7日分大人◎フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「KN」1日2回 朝夕食後 1回1錠 7日分◎カルボシステイン錠500mg「テバ」1日3回 毎食後 1回1錠 7日分今日の夜、息子にアスベリン錠1錠は飲ませましたが、誤って大人に処方されたカルボシステイン錠500mg1錠を飲ませてしまいました。
母73歳、19日10時半頃に一回嘔吐がありました。度々、すみません今、妊娠7週目か妊娠8週目だと思うのですが、出血事態も、少なくなってきたのですが、おりものが異常に多くて、おりものシートに、こんもり山になるくらい、おりものが出ます。徐々に改善すると思いますが、続くようなら耳鼻科を受診してみてください。ありがとうございます。11月はHbA1c5.7%、血糖83で、たとえこの4か月に急に高度の高血糖が継続したとしても、糖尿病性神経障害が急に進行することは、40代女性という点を考慮すると、まずありえないと思います。膀胱に尿が溜まっていないのに長時間排尿がない場合には、膀胱機能障害を除外して良いと思います。モヤモヤする気持ちを払拭したくて、でも病院に行く勇気が出なくて、簡易血液検査をやりました。アドナ、プレドニン2.5ミリ、ラシックス10ミリ、スピロノラクトンが出ています。考えられる原因はなんでしょうか?よろしくお願いします。ウイルス性胃腸炎だと思いますが、基本的にノロかどうかは、調べたとしても治療に変化はないため、原則調べることはありません。しばらく整形にリハビリに通って、症状が変わらなかったり、ひどくなるようなら内科に受診して採血してもらってきます。
座位で神経の圧迫が強くなってくることが臨床的な特徴です。整形の先生からは、頸椎症、腰椎分離症があるから、手足のしびれが出ることもあると言われています。回答していただきありがとうございました。処方されて薬の内服を継続して経過をみてください。尿閉に該当するのであれば尿道留置カテーテルもしくは間歇導尿が必要です。ストレスがありますと、痛覚閾値が下がり、痛みを過敏に感じやすくなります。 その時はいまと違う医師で漢方薬のチョレイトウゴウシモツトウを処方されて一度飲んだ翌朝からよく排尿できて 一週間服用したら治りましたが 今の主治医は今月から診ていただいてるのですが 私が他にもたくさん漢方薬を服用していて腎臓への負担を心配して 朝にラシックス10ミリと夕方にスピロノラクトン12.5ミリを1日量で処方いただいたのですが 初日はラシックス服用後三時間では700ml一度にでましたがスピロノラクトン服用後はでず2日目の今日は服用しても全く排尿がありません。腎不全の愛猫を在宅皮下補液で延命させたとき、まさにそのような状況でした。整形外科的な問題かあるいはストレス性では?いつも返信ありがとうございます。