緑内障の治療でコソプトを使用しています。ファイザー2回接種後、3回目モデルナを土曜に摂取。生後2ケ月になる10月1日に、ヒブと肺炎球菌ワクチンを予約しました。こんなに短い間隔でワクチンを打っても大丈夫でしょうか?また、肺炎球菌は高額ですし打つか迷っています。回答ありがとうございました。一度産婦人科で詳しく見てもらいましょう。受診は今のところ不要かと思います。 今後について、母を元の状態に戻すため できるだけ意識を回復させるためには 担当医のいう心原性脳梗塞は 予後が厳しいので回復は難しいのでしょうか?今、話題の再生医療や大学病院で治験や治療が可能なのか 教えて頂けたら幸いです。リハビリが最も良い刺激になりますが、意識とやる気がないとリハビリはすすみません。療養の中ではできるだけ声をかけてあげて体を起こすというのが、脳に対する刺激になります。また頻尿があるなら膀胱炎なども考えられます。3時間くらい待たされた間 ネットに書いてあったt-pa治療やカテーテル治療は 梗塞の範囲が大きく明日 脳梗塞内科の先生が出勤したら対応しますと返されました。70歳以上で脳梗塞を発症したら人間の寿命とは考えません。担当医の説明に納得がいかない時は、病院長に話してみられたらいかがでしょうか。
こんにちわ☆ぃつもありがとうございます☆先月の30日から少量の出血から始まり、だんだん量が増えて、今日は、生理1日目ぐらいまでの量になりました。いってみます早めに受診してみてもらってください。排卵せず、今後どうなるかですね。気胸は肺をとりかこむ胸膜の問題で、マッサージの効果が胸膜や肺にまで及ぶということは通常考えにくいです。内服も関係していませんよ。コンタクトは中止して眼科を受診された方が良いですよ。陰部が痒くなるのも関係していませんね。アレルギー性結膜炎があるのではと思いますので目の痒みなどあれば目を掻かないように点眼治療が必要かと思います。またよろしくお願いします。排卵してないのかもしれません。今後、たとえば背中に何かぶつかったとか、そういうことで再発することはないのでしょうか?二度発症しているので、三度目の発症率は高いのでしょうか?針などで胸を貫いて肺に直接力を加えない限り、外からの力で気胸が発症することは通常ありません。亜鉛については数週間は継続された方がいいです。
やはり、このエコーですと排卵はしていないということでしょうか。主人は、ヘルニア持ちのせいか背中が張りやすいのです。受診できないときは市販の解熱薬で良いので使用してください。ちなみにD33で水のようなものは無くなっていました。返信遅くなり申し訳ありませんm(__)m基礎体温はつけていないので、これからつけていこうと思います。現在罹っている内科に行けばいいのか、それとも精神科や心療内科に受診すれば良いものかも悩んでいます。出血がなければ制限しなくていいでしょう。目がかゆいなどでかくとそのようにブヨブヨになってしまいます。男性ホルモンによる皮脂の分泌の亢進、皮脂の貯留、毛穴周囲の角化異常などによります。
以前、相談したときに返事を読んで安心出来たので、Ken.先生、お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。私には、子供が2人います。1人(8歳の女の子)は私と一緒にいて、もう1人(4歳の男の子)は、離れて生活しています。そのことで、いろいろと悩んでいて、今でも私の精神状態は良くないですが、引っ越しを考えています。精神状態は、対人恐怖があり、自分でも引っ越しをしても大丈夫なのか気になります。身体の方は、腎細胞癌の手術をして、まだ1年が経っていなくて、せっかく泌尿器科の主治医にも慣れてきたところなのに、また違う病院で違う先生に…と考えると憂鬱です。でも、母親から生活保護を受けるなら遠くに行ってほしいと言われてしまい、同じ遠くに行くなら、息子の近くでもいいのではないのかな?と思うようになりました。貯金も底をついてきてます。仕事がみつかるまでの間だけでも、生活保護を受けながら子供と生活出来たらいいなと考えています。とりあえず時期としては娘の春休みに引っ越しを考えています。新しい病院の泌尿器科の先生を怖く感じてしまったら、どうしようと今から不安です。おはようございます。ちょっと手間ですが、訂正してもらったらよいと思いますよ。実は3年ほど前に日本で抗体検査を受けた事があり、その時はEIA法で8.0ちょうどの値でした。術後、リハビリの為、紹介してもらった病院の理学療法師さんの指導のもとリハビリ頑張ります。IgM抗体は、もし感染があったとしても,時期的にもう上昇していないでしょうから、今調べる意義はあまりなさそうです。原因の一つに大腿四頭筋の筋力の回復が不十分ということがあります。このくらいの期間が空いていても再度受ける意味はありますでしょうか。腫れや発赤があるようなら皮膚科にご相談いただくのが良いかと思いますよ.外反母趾などはいかがでしょうか?痛み止めを飲んでいいですよ。またなにかありましたらいつでもご質問くださいね。
産科でやる、おりもの検査は、おりもの検査でわかる性病の全てと腟炎にかかっているかなど1回でわかりますか?おりもの検査でわかる性病、腟炎、全て知りたいのですが、おりもの検査がしたいと言えば大丈夫でしょうか?またクラミジアは二週間たてばおりもの検査可能ですか?おりもの検査では正常な菌があるか?またはカンジダやトリコモナス、B群溶連菌などをみるもので、全てが分かるわけではありません。トラッキングが不良の状態と言われますが、この際に当たった音がごりごり聞こえてきます。結婚していた間、ずーっと慣れなくて、適応障害になり実家に帰ってきました。帰ってきてから2年。まだ気持ちが安定していません。少しずつ、楽しいとか嬉しいとか思えるようになってきましたが、今は、遠くに行くことを考えただけで毎日涙が出てきます。本当なら自分の子供の近くに行けるから楽しいはずなのに、不安な気持ちの方が強いです。無責任な母親ですよね?きっと、まだやり残してることがあるから前に進めないんだと思います。まずは、それを解決してからの方が安心して、前に進めるのかな?と思っています。そのうちに馴染んでいきますよ。最近は口と陰部と肛門が同居しているようですので沢山の感染症があるからです。けっこう頻繁に音がするので心配になりました。精神障害者手帳の用紙を作成してもらったのですが、初診の日付を間違って言ってしまい、用紙に書いてある、初診日が間違っている日付になってしまいました。
4月に人間ドックで便潜血陽性を指摘されました。昨日の昼過ぎから喉の痛みがありましたが熱は無く、食欲もあり元気だったので様子を見ました。受診せず様子見でもいいでしょう。明日、様子を見て病院に連れていこうと思います。濃厚接触者ですので、保健所の指示に従い、休職にすることに成ります。解熱鎮痛剤をご準備される方がよろしいでしょう。その殆どの場合は抗菌薬は不要です。また何かご不明な点やご心配なことがございましたらご質問ください。その後は発疹でてないですが病院を受診した方がいいですか?発疹はほかの部位には出なかったですか。このケースの場合は何をもって出社可能の判断を下せば良いでしょうか?出社した時の対応も教えて下さいマスクを着用させるとか。とくに併用に問題はありません。張りと関係はありますか?腹痛があるなら来週な来院となりましたが今のところ腹痛はありません、そうなるとまた3週間後の健診になりますが早めに受診したほうが良いのでしょうか?あと下がってしまった赤ちゃんは上がることはあるのでしょうか?胎動が恥骨近くであるのですが通常より低いですか?質問沢山ですみません。今でも疲れると少し黄色赤い液体が出ています。帰国前で不安なときに質問できるサイトがあって心強かったです。
健康診断で影が見つかり、経過観察を言われましたが、家族に癌が多い為、念のために大きな病院で検査をお願いした所、思いがけず追加撮影などあり、不安が増しています。家族に感染疑いがある場合、毎日の健康チェックをしたうえで、2週間はマスクをする、あまり人と接触しない部署にする等で(本人が元気ならば)対処されてはいかがでしょうか。明日受診します!あとはちゃんと安静にして赤ちゃんに上がってくれるよう毎日お願いしてみます(^^)ありがとうございます!良い結果を期待します。明日、日本へ帰ることになっているので、飛行機が心配です。発熱などなく元気にしているようでしたら経過をみていくという方法もありますね。
いつも多忙な先生方に質問するのは、恐縮なのですが先日隣で寝ている主人から以外な事を聞いたので、横になっている時に無呼吸になるよって言われました。よろしくお願いいたします。その他ご不明な点はございませんか。強迫性障害とパニック障害がありここ5年デパスカロナールは毎日服用しています。今日になって三回授乳していますが、今のところ治まっています。その時妊娠4週~8週頃なのですが、赤ちゃんに影響はありますか?その時抱っこ紐で1歳の子供も一緒にいたのですが大丈夫でしょうか?心配なのでよろしくお願いいたします。従いまして病院は何科に行けばよろしいでしょうか質問致します。生検をしたのならば、その日は入らないほうがよいと思います。コルポを見ただけであればお風呂は問題ないでしょう。貼り変えて、しばらくして、絆創膏が濡れたので変えようとはがしたら、再び出血しました。続けて吐くようでしたら、病院に行ってみます。毎日お酒は多少飲みますが、深酒する程ではありません。
何年も前から両足太ももの毛細血管が凄いめだちます。カロナールとデパスを電子レンジの温風が出る所に置いてしまいました。ゆぱ先生いつもありがとうございます。心臓や肺と関係ないと思いますが、胸痛なので循環器内科が適切でしょう(他の診療科は診ないでしょう)。どんどん嘔吐が頻繁になるようでしたら受診ですが、赤ちゃんはとにかく良く吐くものです。行きつけの内科に訪問して診察を受けたいと思います。睡眠時無呼吸が改善すると血圧等も改善する可能性はありますが、血圧を下げると睡眠時無呼吸が改善するといういことは考えにくいです。