最後の移植 閉経間近 血糖値の乱れについて

去年頸管無力症で死産して、その後悩みましたが最後の卵を戻すことにしました。膵性糖尿病により8年ほど前からインスリン注射をしています。4月から5月は気管支喘息の症状が強くでており、6月の半ばに38度台の熱を出しました。食後二時間ですので、胃が荒れていたり、胃潰瘍になっている可能性があります。移植の時期については担当医が判断されます。4年ほど前にインスリンの自己分泌はほぼ無くなっていると医者に言われています。HOです、62才の男性で突然尿意が感じられなくなり、勝手に出るようになり、膀胱が一杯になり、一度に1100mm出しました。低血糖になるとブドウ糖を摂取してもなかなか血糖値が上がってこないし、上がってくると今度は上がり過ぎてしまいます。是非、そうしてみてください。断定はできませんが、アルコールとの関連性は薄いように感じます。アルコールで無ければ食事でしょうか、食事はだいたいスーパー、コンビニの惣菜や弁当ばかりでかなり偏っています、やはり食事でしょうか?。

  1. 生理について 背中のほくろ
  2. 熱があり細気管支炎? 妊娠してますか??
  3. 昼間の眠気、だるさについて・・・ 臭い
  4. 幼い頃の脱臼 感染性胃腸炎について

生理について 背中のほくろ

ただ今二人目が欲しいと頑張ってますがこの前終わった生理が2日で終わり血の塊が沢山でましたそのあとめまいと吐き気が酷くて何度も空吐き?します何か変な病気でしょうか最近胃が腫れてるような感じもしますお返事お願いしますちなみに体温も低く35度2分しかありません体がきつくてフラフラします妊娠しそこなった周期ですね!気のせいですかねありがとうございました繰り返さないこともよくあります。週末、倦怠感、頭痛、微熱と苦しみましたが、月曜日には熱が下がり、耳鼻科にネブライザーをしにいって幼稚園に無事登園できました。テレビを見ながら首を何度も傾げてるような形なので最初は耳が痒いのか、見え方が変わって面白いのかと思っていたのですが昨日ハイハイしてる時も耳を肩に擦っていたので耳鼻科に行ったところ特に耳に問題はないと言われました。見てみないと何とも言えませんが文章からは特に問題ないと思います。過去に心臓の検査を受けたことがなければ、念の為に心電図や心臓超音波などを受けてもいいと思います。体温を続けて測ってみます。少量なら様子みて週明けもあれば受診がいいかもですね。大きさはどれくらいですか。分からないことがあれば、また相談してください。その後お体の具合はいかがでしょうか。インフルエンザを発症しましたので、別途質問をたてさせていただきます。

病院の医師から安静にと言われたようですが、安静とは、どの範囲のものでしょうか?仕事とかも考えなければならないものですか?筋腫があっての妊娠で流産が特に多いわけではありません。心臓肥大の原因としては、高血圧、心臓弁膜症、心筋症などによる心不全があります。熱は朝に七度台に下がりましたが、鼻水とたんが絡むような咳をするようになりました。微熱の他にいまは結構頭痛がするようです。腹痛や食欲不振、倦怠感を訴えるんですが薬の副作用でしょうかいま飲んでるのはジスロマックアスベリンサワテンタリオンプランスカルトDS10%TYKポララミン以上です。副鼻腔炎の可能性があります。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。悪性的な感じは診られますか?悪性ではないように思いますが、皮膚科を受診された方が良いと思います。

熱があり細気管支炎? 妊娠してますか??

昨日からですが、夜ごはんを食べた後すぐに歯がガマンし難い位ウズきます。妊娠中でコロナワクチンを受けようと思っています。バスマジックのせいかもしれません。メイラックスで認知が悪化する可能性を感じます。安静で改善なければ内科受診してください。3月24日にきちんとゴムをしてたんですが、彼は射精することができませんでした。何か病気の前兆でしょうか?歯周炎など起こっているのかもしれませんが、早めに歯科もしくは口腔外科で見ていただくのが良いと思います。かかりつけの歯科がありますので、一度見てもらいます。重症化はほとんどなく1/200万程度とされます。オナラも出れば心配しなくていいと思います。先日の検診でも勧められました。次第に戻って来られると思います。きにしすぎでしようか?→窓全開であれば、問題ないと思いますよ。そこで、認知症については受診をして診てもらいましょう。ご質問ありがとうございます。中々急激に改善するような病気ではありませんのでもう少し長丁場になると思っていただければと思います。

不正出血の可能性があります。バスマジックによる気分不良と思われます。いまは、認知症の専門医(脳神経)にかかっています。是非診てもらってください。徐々に改善すれば心配はないことがほとんどです。また、メイラックスは半減期が122時間もあり、1度服用すると、5,6日効果が残ります。ただ可能性がゼロでは無いことも事実なのですね。子宮体がんの可能性は少ないです。あの後、また同じ症状があったのですぐ病院につれていき、セレスタミンというお薬を処方してもらいもらったら、良くなりました。換気して様子をみるとよいとおもいます。総合的に先生の判断は、認知症よりかは、うつでこのような症状がでているとの事でした。

昼間の眠気、だるさについて・・・ 臭い

今現在統合失調症の薬を飲んでいます。今年に入ったくらいから、おりものの臭いがすごく気になります。朝昼夜はアモキサン25mgソラナックス0.4mgデフロメール25mgを各一錠ずつのみ夜は寝る前にレンドルミン0.25mgロヒプノール2mgを各一錠ずつのんでいますでも寝れないんですで晩酌も毎日ですアルコールがいけないのでしょうかだれかおしえてくださいアルコールは睡眠を不安定にする物質です。1 特にお変わりないようでしたら、大丈夫でしょう。  次回から用法容量を守りましょう。2 飲ませる時間は統一したほうがいいでしょう。アレルギーの症状次第で調整しても良いです。一応、主治医には報告はしておきましょう。大方大きな副作用はなさそうで安心しました。(モンテルカストが夜なのでオロパタジンは朝に飲ませることが多かったです)このような使用法で大丈夫だったのでしょうか?個人的には、お話のような使用法で問題はないようには思います。これ以上、この生活を続けていくと駄目になります。大丈夫と思いますが、少なめの御使用の方がよろしいかと存じます。モンテルカストとオロパタジンは作用機序も違いますし、併用されても宜しいと思います。お話からはそれほど問題になるようなことにはならないかとおもわれます。

外痔核による痛みと出血であれば、市販の、10グラム軟膏を指に付けて塗るのは効果的です。家族には理解してもらっているのですが、時々傷付く事も言われ、辛い日もあります。また、ピルケースを御利用になられますと誤投薬の予防にもなられると思います。または一旦装着をやめて様子を見たほうがよいか。1.お話の内容では、まず問題はないようには思いますね。2.できれば統一されてはどうでしょうか。追加の質問なのですがよろしいでしょうか?もともと4歳の子どもはクラス4の犬アレルギーで、保育園の先生など周りに犬の飼ってる方も多いので、もしもの時のために、目薬のパタノールや飲み薬のオロパタジンを毎月処方されています。(なぜかオロパタジンで咳が落ち着くことが多いです。主治医も昔は喘息に使ってたお薬だが長期用ではないと仰ってたのを思い出しました)コロナでなかなかしょっちゅう受診するのもためらってしまって、主治医にはなかなか聞けずにいました。
幼い頃の脱臼 感染性胃腸炎について

私は2〜6歳頃まで時々 左側の脱臼に悩まされていたそうです。先日、目眩と倦怠感があり内科を訪れました。 2回程度なら大丈夫なのでしょうか?  開業医の脳神経外科の先生も子供じゃなくて大人の線量を間違えたのでは?など悪い方悪い方に考えてしまいます。頸や肩に異常がなければ、運動量の不足があると思います。嘔吐、吐き気がある間は食事は控えてください。副作用止めのお薬があります他、ヒルナミン、ピレチアというお薬がそのような副作用が少ないです。痛みを早期に軽減するためには、血流を改善しなくてはなりません。糖分の入っているものもあげるといいでしょう。2回程度でしたら白血病などのリスクにはならないので大丈夫です。お返事ありがとうございました。個人の脳神経外科に連れて行ってCTを撮ってもらったのですが、もし子供なのに大人の線量で間違って撮ってしまったりするの事もあるのでしょうか?心配で色んな事が不安になり、もし間違ってたらとか怖くなります。面倒な質問ばかりして、すみません。大人の線量が子供の線量の何倍もあるわけでは無いからです。撮像部位も局所的ですし、心配なさらなくて良いと思います。

私もCTを撮った事を言ったか忘れてしまったのですが、もしかしたらCTを撮った月に胸部レントゲンも撮ってたかもしれません。アドバイスをお願いします。また、心配し過ぎだからか、今朝になって痛かった部分が硬くなっているように感じ、更に心配になってしまい質問させて頂きました。小児の血液腫瘍性疾患登録数(2014年)は、急性リンパ性白血病=409、急性骨髄性白血病=146、慢性骨髄性白血病=16、悪性リンパ腫=128(非ホジキンリンパ腫108+ホジキンリンパ腫20)に過ぎないそうです。頭部CTも、通常は、被爆量を考慮して検査しているので、心配しないで良いでしょう。このたびはありがとうございました!。