79歳の母のことですが、何の前触れも無く、急に足がふらついた後、倒れたそうです。先日肩こりがひどいので、首と肩にチタンの貼るタイプの物をはりました。もう少し間隔をあけた方がいいのでしょうか?沢山飲ませて間隔をあけようかと試みましたが、120が限度で。脳出血の副作用を過剰に心配しなくても良いとのことで、安心しました。様子見でいいでしょうか?ほっておくと夜は、10時くらいからずっと寝てしまうので、五時間くらいで起こすようにしていたのですが、昨日今日と全く起きず結局6〜8時間あいてしまい、やっと起こして飲ませても70くらいです。今は週末には会っていますが、やはり今までとは違っています。それ以外の時は、三時間おきくらいに100〜120くらい飲みます。なんとか起こすこつなども教えて下さるとありがたいです。ご高齢の患者さんにはトレッドミル負荷試験はちょっときついですし、狭心症を誘発する可能性もあるのでお勧めできません。脳卒中予防という観点からは、薬の内服は必要と思います。
3年前に性器ヘルペス(ヘルペス1型)と診断されました。ちょうど1ヶ月前から、低体温(いつも35度ぐらいか、それ以下)の私が、ず〜っと、普通の人の平熱(36度後半〜7度前半)ぐらいの熱がず〜っとあり、たまにですが、コメカミの特に右の方が痛いし、バファリンとかを飲んでますが、どんな病院に行けばいいかわかりません。今変わりなければ大丈夫ですよ.ありがとうございます。おしりがくぼんでいる赤ちゃんはしばしばいて検査をするのですが、二分脊椎のお子さんはほとんどいませんので、経験談です。通常の変動内だと考えます。そう言った場合でも、同じ見解でしょうか。先生、ありがとうございます。そこだけ毛深いというのも症状としてあると言う事ですが、それは今みてもなさそうです。被ばくの心配もありませんが、撮影中に動いてしまうと画像が役に立たなくなってしまうので、鎮静を要します。皮下に膨らみ等は特にありませんが、近くにイボがあるのが気になります。腫瘍マーカーはあくまで目安で、ばいばいになど急上昇する場合に再発を疑います数十、数百、まであがることもあれば、再発しても上がらない人もいます1期ですので、まず再発はないと思いますはるる先生、ありがとうございます。確率は具体的な数字はありません。
組織検査は受けておりませんので、もう少し様子を見て症状が続くようなら、一度検査を受けてみようと思います。ちなみに、1型は比較的口唇に多いですが、からだ中どこでも発症することはあります。ただし、脊髄髄膜瘤(お尻のへこみの所に脊髄から連なる腫瘤が飛び出している)を合併している場合等は診断可能で、胎児期にMRIを撮ったりします)小児科の先生に一度検査したほうがよいと言われたのであれば、異常がないことを確認するという意味でもMRI等の検査を受けていただくのが良いと思います。先生、早速のご返事ありがとうございます。現在の活気や機嫌が普段通りで、嘔吐がなければ様子を見てもいいと思いますよ。血は鮮血で、出血してもすぐおさまる傾向にあります。毎日子育てお疲れさまです。飛蚊症がひどいのですが、このままにしておいて、失明等に進行することはないのでしょうか。
左下の親知らずを先ほど抜いたのですが、帰宅後痛みが強くなりロキソニンとセルベックスを服用しました。6年ほど前(40才前)から、パソコン作業を長時間行うと、眩しくて目を開けていられなくなるという症状が出だしました。具体的に何をするかがわからないと何とも言えないので、実施施設にお尋ねになっては如何でしょうか。ご回答ありがとうございます。少量から始める」にしましょうご回答ありがとうございます!やはりそうですか…わかりました!ありがとうございます!アレルギーはないと思います。今なければほとんど可能性はないと思います。8ケ月に入ったころ出血があり一週間入院しました。12日後の2,3日後に次の生理が来る予定です。セルベックス、オノン、アレジオンは併用しても大丈夫ですよ。ドライアイ以外にも逆さまつ毛や結膜炎などの表面の刺激を受けやすくなる状態でもまぶしさをかんじるようになりますし、虹彩炎など眼内の炎症でもまぶしさを感じます。病院行った方がいいでしょうか。行かなくてもいいと思います。
また飲み合わせは問題ありませんよ。このメガネを外しますと、10分ほど時間がたてば書籍類は比較的読めるようになるのですが、パソコン画面は眩しさがなかなかとれず、回復しません。まず問題ありませんので、心配はありません。ご回答ありがとうございます!わかりました。それでも効果が上がらないときは治療を考え直すべきです。今回が初めてなので自分の体がどう反応するか分からないのですが、できるだけ12日から15日目あたりには仕事が入らないように考え、もしそこに当たらなくても自分の体を一番に考えたいと思います。きのうの朝以来出ていなかったのですが、今朝うんちがゆるく、様子を見たいと思います。指示通りに1回2錠服用するのが良いでしょう。
7月に初めて胃カメラを行った結果、一番程度の軽い逆流性食道炎になっている事を指摘されました。耳の後ろの骨出っ張りが押さえると痛く(右耳)、右側の鼻の上あたりの骨(メガネの鼻で支えるあたり)が、押さえると痛く、右目の奥が、1日に何度か強い痛みを伴います。主治医も、最近投げやりな言葉ばかりになってきました。副鼻腔の病気は、大人になってからも発症してしまう可能性は高いですか?また、耳後ろ骨の出っ張りや目の奥や、鼻の骨含め様々押すと痛いですが、脳神経外科の方の病気の可能性は、大丈夫でしょうか?副鼻腔炎は大人でも発症します。一般的に逆流性食道炎はがん化しないと考えられますよ。1年に1回の胃カメラで十分であろうと思います。紹介状が出来上がるまえに、ODや自殺願望が苦しくて、たまらず病院に駆け込んだのですが、ほとんど話も聞いてもらえず、「ODするほど薬が余るのが理解できない。受診し詳しく検査をしていけばいいですね。軽い咳であれば、新型コロナウイルスとしても軽症だと思います。1年に一度胃カメラを受けて貰えばそれでいいと思います。医療に携わっているから、ある程度は予想していたけど、ここまで言われるなんて、思ってもみませんでした。年1回受けられれば十分ではないでしょうか。途方にくれています。
今から、申請を取り消して、他の病院に変えてもいいでしょうか?他の病院へ行く場合、紹介状無しでもいいでしょうか?なにぶん田舎なので、選択肢は限られてしまいます。 1年に1度の内視鏡検査を継続していけば、通常は早期癌として検出されると期待されます。通院して、10年近くなるのに良くなるどころか、症状は悪化し、薬は増えるばかりです。 はじめから、経過などを話すのは大変かと思いますが、ここは主治医をかえてみるのはいかがでしょうか。あまり過度に押しレズに、専門医を受診してください。極軽症の患者さんも存在するので、完全に否定はできないですが、気にしなくて良いでしょう。
熱40℃で嘔吐と痙攣で病院に行き、胸部レントゲン、頭部CT、髄液検査は異常はなく血液検査WBCとCRPの数値が高く入院しました。生後6ヶ月のときに両耳での検査(起きた状態で)を行い、問題がなかったため、1歳半になるまで様子をみることになりました。何か病気でしょうか?あと、口内炎の原因としてビタミン不足、食事のかたよりや疲れなど…そのほかにどんなものがありますか?また、受診する際は何科に行ったらいいでしょうか?口内炎が出来ている可能性がありますが、長引いているようなら一度耳鼻科で診察を受けると良いと思います。なんだか心があたたまりました。その先生の言うことはもっともで、もし、左の難聴が確かにあるとしても右耳が正常であれば言語発達含め生活に差しさわりはないはずで、あえて薬を飲ませてまですぐに検査はする必要はないです。モーツアルトの好きな曲を1日3回胎児と一緒にお聴きください。右耳が正常な為、特にするはことないので、睡眠導入の薬を飲ませてまで検査はしないといわれました。改善する可能性はあると思います.お返事ありがとうございます。何度も繰り返し検査しないと確定できないですからね.お大事にして下さい.。
膿や赤みは便秘とは関係ないでしょう乳児湿疹のお薬は小児科でも結構です受診は便だけでなく、食欲や元気など合わせて判断下さい今日病院に行ってきて浣腸をしてもらいました。それでは受診で造影MRIまでするかです、滅多にないですが内部に自壊がある画像かで、脂肪肉腫まで考えるかですがその大きさでの悪性は少ないですありがとうございます、この部位で万が一悪性であった場合予後などは良いのでしょうか?切除で終われば良いのですが、化学療法などもするとなるとちょっと不安になります。めまいや嘔吐の後は脈が速くなることがあります。すぐにでも病院へ行った方がいいのでしょうか。色の変化などはないですが、コブ周辺はやや腫れたような感じです。お返事ありがとうございます。再度の大学病院での精密検査をお勧めします。お返事ありがとうございました。再度大学病院で精密検査をお勧めします。