三日前に右手に小さな湿疹ができ、なにげもなしに掻いてしまうと段々と痒くなりました。ロフラゼプ酸エチル0.5を寝る前に飲んでいます。もう1つ質問お願いします。石鹸で洗った方がいいですか?掌蹠膿疱症と診断されているのでしょうか? 水疱は膿疱に変化しますでしょうか? かぶれや異汗性湿疹を考えますが。副反応であれば3-5日以内に改善が認められますので、もう少し様子を見ていただくといいと思います。ご参考になれば幸いです。現在は1パーセントトレチノインと4パーセントハイドロキノンを使用しています。単なる癒着気味立った場合に、皮を剥くときに、皮が引っ張られる感じがして何度も剥いてるうちに皮が伸びたりしないんですか?包皮は剥いているうちに、伸びてくると思います。やはり胆汁性の嘔吐なのでしょうか。服用中か、減らしていくときか、どちらでしょうか。付いていた看護師には、空の胃で嘔吐する場合、黄緑色の吐物が出る、と言われたのですが、そうなのですか? 胃内の胃液、食残などを吐き尽くせば、十二指腸から胆汁が逆流して、嘔吐します。はい、特に問題になるようなことにはならないようにおもわれます。
はじめまして、よろしくお願いいたします。15日夕方インフルエンザワクチンを打ちました。下腹部の不快感を伴う頻尿が治りません 過活動膀胱の診断を受けたり 頻繁に細菌性の膀胱炎になったり 検査しても何もでません 仕事も辛くなってきていつも診てもらっている担当医も某原因が分からず いろいろ薬 漢方を試していますが一向によくならず悪化しています残尿感がひどくトイレに行っても出たり出なかったりです 夜はトイレに起きず寝てるときが一番楽天です 私の病気は何なのでしょうか?どうかよろしくお願いいたします実際診て、詳しい検査をしないことにははっきりとしませんが、頻繁に細菌性の膀胱炎になるのに 検査しても何もでないのは矛盾していますどう診断したのでしょうただもう何年も繰り返していてクラビットなどの抗生物質を飲みましたがまたなるのです 今日も頻尿で受診したら耐性菌が出ているとの事で先生も困った様子でした 頻尿の薬もデトルシトール ステーブラ ベシケア ブラダロン を飲んできましたが効果がなかったです 頻尿の原因が先生も分からない様子でしたのでもう分からずじまいなのかと落ち込んでいますそれでしたら頻尿の原因は膀胱炎ということでいいでしょうなので通院してました 今回は抗生物質をだすほどではないので漢方薬だけ処方されました。夜分遅くにお返事ありがとうございます。熱が体内に貯留して発熱しているのではないかと思います。ちなみに造影剤のアレルギー反応はall or noneの反応なので薬の血中濃度も低下しており、造影剤の影響は低いという考え方は成り立ちません。翌日ぐらいまでは注意が必要でしょうか。また何かありましたらご相談ください。造影剤の副作用の可能性はあります。ご参考になれば幸いです。ご心配でしょうが、岩盤浴ヨガが誘因の風邪症状のない風邪か、自律神経の反動が考えやすく、うがいして水分補給し安静を勧めます。造影剤が入ってきた後、胸のあたりが熱く感じたのも副作用ですか?皆感じますか?胸焼けみたいな感じでした。早めに医師の診察を受けていただくのがよろしいかと思います。また何かご心配なことやご不明な点がございましたらご質問ください。
あわてて病院にいき、皮膚科に診てもらったところ脱毛症ですと言われ、手術のときの円座のせいで浮腫が出てそこの毛根がダメージを受けたせいだと言われました。私も相手も初めての性行為だったのですが、自分が検査で陰性だったら相手も陰性の確率が高いのでしょうか?相手は今ヘルペスのような症状と高熱が一週間前から続いています。まだ毛根がダメージを受けたままなのでしょうか?このまま治らないのではないかと不安です。泌尿器科には行ったのでしょうか?実はというと相手の方が女性なんです。先生はリンパ液のような色をしてる水だからリンパがなんらかで傷がついて水が溜まったんじゃないかといわれました。
10ヶ月の子なのですがミルクだけの時間帯で最近は100飲んで要らないって感じだったのですが今日は170飲み鼻からミルクを吐き出しました新生児ならわかるのですが10ヶ月で鼻からミルクは何か問題があるのでしょうか?とりあえず、熱もなく吐き出してる時も笑って遊んでてその後寝たので病院に入ってないのですが様子見で良いのでしょうか⁉️頭が下がってゴロゴロしながら遊んでたのとその後大きいゲップを2回くらいしたので空気が溜まってたとは思うのですが吐き戻しが鼻から出てくることはありますよ.今の月齢でも起こることはあります.嘔吐が1回のみで,その後の活気や哺乳,食欲に問題ないなら様子を見て大丈夫です.ありがとうございます夜ご飯もしっかり食べ吐かないで寝たので様子見ようと思います安心しました吐き戻しかもしれませんね。 チランージンのみで、体調を良くしたいのですが、副腎疲労についてご存じないでしょうか?不妊検査のホルモン負荷検査と、パーロデル内服から3日まで腎臓の辺りの背部痛があり、腎臓に何かあるのかと感じてました。最近、ふとももの裏から下にかけて張るような感じがあり、そのところをマッサージされると痛みがあります。出血がどこからかを探すと、次は子宮の入り口近くに出血跡がまた、一月安静といわれました。再来週に再度検査をしますが、何か急に悪くなってしまったのでしょうか。歯医者には最近、なかなか行けなくそのまま放置状態ですが、いつもの歯や歯茎の出血や痛みと違うのが自分でもわかって早く何とかしないとと思い相談いたします。半分くらいの期待度で行ってみて、合わなかったら、直ぐやめることができるなら、いいと思うと、親切に聞いてくださり、慢性疲労症候群の治療をしている、心療内科に行くことにしました。お忙しい中ありがとうございました。また宜しくお願い致します。
入院も治療も必要ない方も多くおられます。百日咳はかかって治りかけに、百日咳にかかっている人と接したらまたひどくなるのですか?その可能性は低いと思います。ティッシュにつばを出すとティッシュいっぱいに血だらけで…朝からうがいをしてます。その症状は坐骨神経痛の典型的な症状の一つです。うつ病や不安障害など心療内科的な問題か、女性ホルモンの問題である月経随伴症候群や更年期障害の影響もあると思います。理学療法のできる病院の受診をしてみます。時間がありませんが…もう一つ質問したいのですが宜しいですか?よく、ボクシングの試合などで出血して割れている部分に塗って出血がすぐ止まる様な塗り薬は、歯医者さんにはあるのでしょうか?(飲み薬なども)やっと今週の(土)に予約が取れましたが、一応…ちょっと思いついたので質問させて頂きました。
2〜3年前からずっと週明けの月曜日に必ず下痢をするみたいなのですが、病院などにいかなくて大丈夫なのでしょうか?元々お腹は弱いみたいですが何か病気とかではないのか気になります。先生から指摘を受け、家に帰り調べたところ言葉が3歳まで全く出なかった事や3歳まで夜泣きが2時間おきだった事、今だに夜中に何か思い出して泣き叫んだり…集中力や注意力にも欠けているようで忘れ物もひどく物にぶつかったり話してもよく聞いていないなどが頻繁にあります。2日間にゆっくり休み、取れる範囲で水分を取ったら回復しました。ご質問ありがとうございます。水分が十分に取れないようなら、点滴をした方がいいと思います。皮膚科専門医で診察を受けられるといいと思います。そうですか、まだ決まった訳ではないので早めに受診しようと思います。小さい声で話してもうなずいたりするので大丈夫でしょうか?それなら心配ないので様子を観ても良いと思います。水分を十分に取ることができれば、大丈夫でしょう。2日間にゆっくり休み、取れる範囲で水分を取ったら回復しました。
増えて来なければ様子を見ていいと思います。回答ありがとうございます。検査で異常がなければ違うと思っていましたので…落ち着いて受診したいと思います!。外耳道を傷付け可能性がありますが、聞こえに問題がないなら様子を観ても良いと思います。食欲はなく、少しずつ経口補水液は飲めてますが脱水症状が心配です。分からないことがあれば、また相談してください。 脱水の治療としては、点滴による補液は有効です。放置すると化膿する可能性があります。このリンクは最初のご質問から14日間は有効です。2日間にゆっくり休み、取れる範囲で水分を取ったら回復しました。
自律神経失調症や精神的不安のせいか不眠症です。MRIは撮っていないが、しつこい頭痛と肩こりに、指から肘にかけて痺れが生じたり消えたり、なので、軽い脛椎椎間板ヘルニアだろうと、診断されました。何よりあまり頑張りすぎない事が大事ですね。新しい綿布団に換えてみてください。 むしろ敗血症中に偶然に致死的不整脈が起きた可能性を疑います。特に妊娠中、出産後は2、3時間置きに目が覚めてしまいます。頭が痛くて早く帰りたくて、医師には、きちんと質問すべき事を質問できませんでした。検査薬は昨日したのですが陰性でした。D26から妊娠検査薬反応もおかしくないです。まだ早いのか?ダメなのかはいつわかるんですか?予定月経日頃(後一週間後くらいですかね)に再検してみてはどうでしょうか。2:ヘルニアの状態が変わりなければ疼痛は続いていくこともあります。通常ヘルニア部分が硬化してきて落ち着いてまでの3〜4ヵ月程度は安静と適切な運動療法で対応していきます。1.珍しくないと思いますよ。頸椎牽引が効きます・・整形外科で治療します。>しつこい頭痛神経内科受診をお勧めします。
返事があるとなんだか嬉しいものですね!妊娠初期の兆候は人それぞれで、これはっと言うものは難しいですが、つわり(むかむか)、おなかの張り(痛みのときもあり)、胸の張り(逆に張らなくなる人もあり)、だるさ、眠気などなどです。ご回答ありがとうございます。アレルギーがなければ、寝返り動作のたびに、枕の形が変わりやすい、軟らかめの「そば(小豆)枕」を勧めます。産後に見られる心身の不全状態などが慢性的に経過していると考えられます。またカリウムの低下は、大量の塩分摂取、コーヒー、酒、甘いものの摂取、糖尿病の人、 ストレス、慢性的な下痢、利尿剤の長期利用によっても発生します。不眠ー途中での覚醒、筋緊張性頭痛、肩こりなどがあると思いますが、身体症状は自律神経症状が主体になっています。