4歳の娘が、1ケ月前と今朝、寝てる間に鼻血が出た様で、起きたらシーツに鼻血が沢山付いていました。3歳の子どもですが、一昨日から38℃~40℃の熱がありなかなか下がりません。現在、補中益気湯と当帰芍薬散を処方してもらっています。)受診した後に嘔吐の症状が出て、本人が一度「お腹が痛い」と言っていたのでお腹に菌が入ってしまったのではないかと思うのですが、もう一度受診した方が良いのでしょうか?こんにちは。日常的に気をつけることや取り組んだ方が良いことを教えてください。週に2、3回20分程度ウォーキングをしたり、簡単なヨガもしています。水分はしっかりとれていますか?脱水などがなければ急に悪化するということはないと思いますよ。丁寧な回答、ありがとうございました。しかし、症状は、初めは間欠的に生じ、持続性の経過へと固定していくことがある。第一選択薬は、不安に強い効果のあるレクサプロ、セルトラリンなどSSRI系抗うつ剤です。そうでなければ週明けに受診してくださいありがとうございます。症状からたぶん軽い尿路感染症のようなものかな、とのことでした。
8日の13:30に打って夜発熱、次の日は最高38.5で、倦怠感と筋肉痛もあり、3日目は37度代で腹痛下痢になり、本日も起きた時は平熱でしたが、今測ったら37.8でした。術後は歩いてトイレに行っていたのに。なお、喘息はいつ発作がおこるかわからず、重積発作をおこせば命に関わる疾患です。再検査の場合は何科を受診すればよいでしょうか?///パニック発作~過換気症候群の印象ですね。次の日にはアザが消えており、安心しました。とりあえずは綺麗に洗ってガーゼ保護で大丈夫ですが、深いなら縫った方がいいのですし、傷から感染を起こすこともあるので皮膚科や形成外科で診てもらった方がいいですよ。生理中はあまりマッサージはしない方が良いのでしょうか?他にも何か避けた方が良いものがあったら教えて下さい。次の日にはアザが消えておりました。コメントいただき安心しました。
何をしていて何で切りましたか?錆びている鉄で指を切りました。コメントくださり安心しました。胃瘻の造設は感染症が伴うことが多いと思いますが患者さんの免疫力や体力、消毒の方法などによって違ってきます。いいえ、たまたまですので経過観察しましょう。息苦しさがなくなり測定すると酸素数値が98になり、脈拍は75位になってます。従って無理に治療を止めようとはしないで、いい状態を継続することに主眼をおいて治療をご継続されるのが賢明です。従って同じ状況下で複数回発作をおこなさいことを確認できなければ喘息の治癒の判断はできません。4日も熱がでることは稀ですか?死人もでているので不安です。
以前娘の目の病気について質問させていただいたものです。先月の18日にアフターピルを飲み28日~七日間出血があり一応心配だったので性行為してから三週間後の7月8日に妊娠検査薬したら陰性でした。はい、特に問題になるようなことにはならないのではないかと思われます。40代整形外科開業医 先生 お返事ありがとうございます。市販の咳止めとデパスを併用しても問題ございませんのでご安心下さい。 よろしくお願い致します。問題無いでしょうノロウイルスに感染すれば1,2日で下痢や嘔吐などの消化器症状を認めることになります。歯をいじると悪化するのでとても怖いです。ご返信ありがとうございます。昨夜、少しゆっくりお風呂で温まりました。プロペトをぬりラップでくるんではどうでしょうか。コデイン含有のものですとデパスと併用しますと、麻薬性の咳止めなので、デパスと相まって、眠気ふらつきが強く出る可能性がありお勧めしにくいです。やはり 足底筋膜炎 の可能性が高いみたいですね。ありがとうございます。
家に帰って成分を調べたところ、鼻水を止める成分は入ってないようでした。(指関節も特に痛むのは、右手です) 何か、関係あるでしょうか?(今週丁度、検診に行きます。貴殿の嘔吐物、下痢便など排泄物を介して感染いたします。今、風邪で内科で以前もらったクラリス数日飲んで落ち着いてきていますが、歯科でCT撮れば治ってきていても歯が原因なのか分かりますか?それとも一番悪化している時にCT撮らないと歯が原因なのか分かりませんか?ご相談ありがとうございます。起きている時はなったことはなく、必ず睡眠中になります。また姑が娘の目について「メガネをはずすと何も見えないと言っている。以前同様、温めながらストレッチを加えて様子をみられたらいかがでしょうか。痛みが心配で、来週月曜日の総合病院の歯科予約前に大学病院受診しました。
昨日、「顎を鎖骨辺りにつけようと すると左の顎のすぐ下のみ痛いです。腹膜播種の仕組みがよく分かりません。色素性絨毛結節性滑膜炎とは、関節の内側をおおっている膜「滑膜」の組織が異常に増殖し、腫瘤(しゅりゅう=コブのような塊)ができて出血を繰り返す病気です。前回の手術での切除断端は陰性だったため、前の段階で少し離れて散らばったがん細胞が残って再発したと予想されると言われ、今度は胃の全摘手術をすることになりました。おそくなってしまってすみません。色素性絨毛結節性滑膜炎には、「限定型(結節型)」と「びまん型」の2つのタイプがあり、前者はひっかかりなど関節の動きの異常が見られることが多く、後者は度々関節に血液がたまり、痛みを伴う傾向があります。それはなんですか?手術がどう..とか大事になっちゃいますか??また取らないといけないものですか??追記です。先生は、問題ないものと判断されたので、歯石除去になったと思ってよいのでしょうか。心気症で気になってしまうため、何度も恐れ入ります。
といわれるのは通常のことと思いますが、実際、しばらくなにも起きないケースもあります。肺からの転移の可能性が高いと言われました。おそくなってしまってすみません。少なくとも現時点では気にしなくていいんだと思います。早速の回答、ありがとうございます。心配しなくても大丈夫な物ですか??それともすぐに病院に駆け込まなければならない状態ですか??痛みを感じているから炎症だと捕らえてしまって大丈夫でしょうか??少し気になりますし、心配です。心配ないとは思いますが次回そう見えたことを聞いておけばいいでしょう。元小児科医ですが、今は体の病気は診ておりませんので、その点差し引いて読んで下さい。
CT検査の際に造影剤を打ったのですが、その際皮下出血下らしく腕が8センチ×5センチ位の範囲で腫れてしまいました、造影剤を打った後顔が熱くなるのは有りその後少し腕が痛い感じはしたのですが、終わった後針を抜いて貰った時に皮下出血してると言われ夜痛くなったら冷やして下さいと言われました、只の採血なら差程気にはならないのですが、造影剤なので気になります、針を刺したときに出血したり、造影剤は血管外に漏れたりしたのでしょうね。それほど大量出血はしないですし死ぬことはないでしょう。とにかく、検診を受けていただいて、今の状態を正しく把握することが一番安心できると思います。アドバイスありがとうございます。ゴムあり外だしということですから、その分だけは妊娠の可能性に違いが生じますよ。なにか対処方があれば教えて頂きたいです。排卵日付近の基礎体温は8/14 36.19 性交8/15 35.938/16 36.258/17 36.028/18 36.188/19 35.91 性交8/20 36.068/21 36.198/22 36.44 性交8/23 36.298/24 36.328/25 36.438/26 36.78で、後はガタガタですが高温期が続いています。調べてみるとコンジと子宮ガンの関係性も深く、後悔することばかりしてきたなという感じです。炎症が強いため、やはり一度皮膚科受診された方がいいでしょう。肛門科受診しましょう。
2,800gの元気な赤ちゃんでした☆お母さんの初めの仕事は赤ちゃんを無事に元気に出してあげる事だと改めて思いました。肛門科を受診して診察を受けていただくのがいいと思います。あんなに辛くて頑張ったのに…と悲しくなりましたが、赤ちゃんが元気に出てきてくれた時はそんな事どうでもよくてとても感動しました。2年前の検診で異常がなくて、先日の検診で異常が出てコルポ診を勧められているということですね。 とくに汗をかく部分がひどいので、一度、皮膚科を受診してみます。低体重児なので、直接母乳はあげられず、鼻から管を直接胃に入れて、そこから母乳をあげています。一瞬は泣きましたが、それ以降は泣くこともなく過ごしています。