こんにちは、今日4ケ月検診行ってきました。下肢動脈瘤で、最近は毎週知らぬ間に血が吹き出しています。以前から相談しているのですが、少し気になったことがあるので、回答お願いします。聞きたいことは以下の3つです。そうして基礎代謝を上げて、ダイエットに励んで下さい。4ヶ月以降ですと、児頭大横径を測るようになります。ただ炎症の程度によってはそれらの症状が単独で起こる場合もあります。眠気や倦怠感は、外傷としての頭部打撲との関係を疑う物ではありませんが、転倒時の緊張や経過のご心配によるストレスの反動の可能性はあります。母子手帳の特記指示事項の欄に『CRL60-』と書かれているのですがこれは何を意味しているのでしょうか。自分でいろいろ試みるか、よくわからなければジムで指導してもらって下さい。すれ違いに子供がいて、丁度、私の手が子供の口のところにあったので、氷枕の中身を握っていて、口に入れたんじゃないか?と気になりました。眠気や倦怠感は関係ないと思われます。
主人の遺伝により小3息子に腋臭が遺伝し、先週美容外科を受診しました。動悸、息切れについて1ヶ月に2-3回 なんか息苦しいなーと思う時があります。ストレスから来ていると思います。現在、良い薬もありますし、生活上の細かい注意も重要なので、婦人科医とよく相談してみてください。鼻汁・痰がらみは時間をかけて徐々によくなっていくでしょう。ストレスからか、ピクピクと伏せて体がチクチク痒くなります。よろしくお願いします。かなりゆるい(母乳で育てているとはいえ)です。やはり放射線の影響でしょうか?数週間前から反対側の胸が少し痛み胸を下にして寝るといたいのでよくみたら、脇腹もはれてる気がします。デパスも効果的ですが依存性も問題になっていますから主治医の先生にご相談ください。悪さをする大きな理由は免疫力の低下です。いつも、ありがとうございます。また、なにかありましたらよろしくお願いします。yoiyoi先生に、アドバイスをいただくと毎回安心致します。
おかかりの先生からの説明と見通しをお聞きして判断してみてください。ストレスと決めつけず本当に不整脈がないか24時間ホルター心電図で調べた方がいいですね。そこでまずは寝る事からとの事で、デパス(1mg)、ベンザリン(5mg)、トラゾドンに変更となりました。どちらにしても痛みが激しくないのであれば緊急性はないと思いますが、内科受診され、問題ないようなら、整形外科的な痛みのことも多いです。風邪を引いてるのかもしれませんね。それまでいまの感じでしたら行かなくてもいいですね。1.離脱症状のリスクを下げるために、現在の内服量の1/4の量ずつ2~4週間かけて減量することをおすすめします。
何科を受診したらいいか教えてください。【乳児の中耳炎と飛行機】生後4ヶ月の子どもが8/10に高熱を出し、主治医より「軽い中耳炎かな?」と診断を受けました。肩こりからくる頭痛、耳なりなどもあります。本来、主治医に確認すればよかったのですが、確認を失念してそのままお盆休みに入ってしまったため、こちらでご相談できればと思います。経過は良さそうですし問題ないと思います。胎児の大きさを毎回計測する必要はありません。腫れている状態での治療は、結果として希望のラインをシミュレーションできないからです、。であれば、そのままのこともありますので、耳鼻咽喉科や口腔外科で診察を受けてください。数ヶ月後の慢性硬膜下血腫が少し心配ですが…自覚症状などない場合は、病院に行かなくてもいいのでしょうか? 脳外科分野 に限定して相談しました自覚症状がない場合は経過観察でも問題ありません。その上で、必要があれば排卵誘発を行なうのがよろしいかと思います。精神科は敷居が高いので、近日中に心療内科を受診したいと思います。ありがとうございます。
数時間とはいえ赤ちゃんにとっては長旅になるかと思います。不安な書き込みだけが目につき、最近はエコー写真を見ることすら、粗探しをしてしまって怖くなってしまっています。脳神経外科と、心療内科のどちらを受診したらよろしいでしょうか?またMRI検査などしてもらったほうがいいでしょうか?お忙しいところお手数おかけしますが、回答のほどよろしくお願いいたします。去年の夏から基礎体温は毎日つけてるので これは今のまま続けようと思います。ありがとうございました。1度ハイドロキノンクリームを塗ったりもしてましたが赤くなっただけですぐにやめました。肌はボロボロになってくるし体の疲れは取れないから早く改善しないとって思ってる矢先膣の中には細菌がはいって普通は自力でやっつけれるらしいんですけど今の私には菌の数を減らす抵抗力が低下してるらしくて今は洗浄に通ってます。
クリスマスあたりから年末まで、コロナで自宅療養していました。5月26日に妊娠検査薬で陽性反応が出て病院に行きました まだ時期が早く子宮が分厚くなっているけど何も見えないと言われ2週間後に来てと言われました 6月5日に違う病院に行くとやはりまだ分からずその際子宮の下に水がたまっていると言われました そして1週間後に来てと言われました 昨年9月に卵巣曩腫の手術をしました 子宮の下にたまっているものがとても気になっています 最近胃がムカムカして少し気分が悪くなります 最終月経は4月23日で周期は26日〜30日です 無事に赤ちゃんが育っていて欲しいのですが 心配でなりません よろしくお願いします最終月経から計算しますと、現在4週ですので、まだ子宮の中に胎嚢がはっきり見えなくても、必ずしも異常ではないと思います。配偶者を亡くされて、2ケ月経過するのであれば、疲れ・ストレス・寂しさなどの気持ちが、胃腸の張りや食欲減退という身体症状としてあらわれていると推測します。症状が続いていて間近で胃カメラの検査をしていないようでしたら、念のため消化器内科で胃カメラの検査はされておくのがよいと思います。待ちに待った 赤ちゃんで不安と期待がいっぱいなんです 1週間とっても長い気がして…赤ちゃんを信じておとなしく待ちます ありがとうございました。もちろん、マスクなり、食事なしでも感染の可能性がゼロとは断言はできませんが、可能性はかなり低いと思いますので、過剰に心配しないでも大丈夫ですよ。先生!でもじゃっく、そんな風に言われたことがないのですごく嬉しいです。ありがとうございます\(≧▽≦)丿じゃっく☆。
娘さんもしんどいと思いますが、精神的に不安定な時期に退職という大きな決断はするべきではありません。今後柔軟な対応が期待されますが、現状では、コロナのPCR検査は受けられないかもしれないということです。新型コロナ検査目的で病院に行っても軽症者に対する陰性確認のためのPCRは行っていないことが殆どです。近くの人が感染症になった場合、マスクあり食事なしだったら、特に気にしなくてもいいのでしょうか?念には念をという気持ちもありますが、気にしすぎでしょうか?ご連絡どうもありがとうございます。アコファイドなどの薬が効果があると思いますので受診して相談してみましょう。ぜひ一度お近くの神経内科を受診して神経筋疾患について評価、診断してもらってください。この状況で、彼氏と会って移る可能性はありますか? 内科分野 に限定して相談しましたこんにちは。
爪の付け根にできものができ治りません。2022年3/25から月経がなく、本日頸がん検診の際診察してもらった際に多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。はい,製法そのものは同じですから,副反応の出方も,従来と同じと考えて良いでしょう。アレルギー性紫斑病は、紫斑などの皮膚症状のほかに、関節痛、腹部症状、腎症状などが出てくる場合があります。高校生の時にも一度かかったことがあるようです。生活環境が変わってから起こったことなんですが…その頃からおりものの臭いが以前とは変わりました。お返事、有り難うございます。泌尿器科同門の先輩が「F/T比」論文を発表したのは1996年頃ですが、2000-2010年頃までは脚光を浴びていた一時期があるものの現在では、感度の低い検査なので廃れつつあると思います。今どき「F/T比」ですか…。さわりだすと上がる感じです。かかりつけの皮膚科はありますか。体質なので、早めの治療で完治するということではないですから、、、。お忙しいところありがとうございました、大変参考になりました。
また何か分からないことがありましたら,お気軽にご質問ください。なんだか大袈裟なことになっているので他の病気が疑われているのではと、大変不安です。出血が止まっているのであれば様子見で良いと思います。ただ、今回のPSA上昇に関して自覚症状がさほどなくても、私ならば患者さんと相談の上で抗菌剤2週間と植物エキス製剤4週間の服用を行い、4-6ヶ月後のPSAを再検査することが安心かと思います。鼻の穴をいじってしまうことで、あな近くにある出血しやすいところを刺激してしまったのかもしれません。前立腺炎を細菌性か非細菌性化の鑑別をすることはかなり難しいです。その場合も、押さえて止まるようであれば、大丈夫です。前立腺炎の初めの契機は、尿道からの細菌の侵入や扁桃腺炎などの血行性感染などがありますが、過去の細菌感染が燻っていることも多いです。