人間ドックで HCG注射 妊娠検査薬

先日人間ドックを受け検査の結果腫瘍マーカーのCA19-9の数値が通常37以下に対し51という数値がでました 3ヵ月後に再検査とのことでしたがとても不安で仕方がありません エコーやその他血液検査は正常でした 51という数値はかなり高いのでしょうか? 癌なのではと不安です 3ヵ月もこのままで大丈夫なのでしょうか?癌の可能性が高いのでしょうか?体のどこかに腫瘍があるから異常な数値が出たのかと怖くて仕方がありません CA19-9高値と消化器系の癌とのかかわりについて教えて下さい お願いします腫瘍マーカーはある意味罪作りです。ここ一ヶ月ほど、気分が晴れず、蕁麻疹や肌荒れ、不眠の症状があります。8才の長男なんですが、昨日耳鼻科に行って聴覚検査をしてもらったら『中度難聴』と言われました。この腫瘤は何でしょうか?放っておいてもいいでしょうか?またもし受診する場合、総合病院には紹介状がいりますので、まずは何科の開業医にかかればよいか教えてください。内科、耳鼻咽喉科に行き、耳鼻咽喉科の先生いわく、軽い炎症が見られるといっていました。積極的に死にたいとは思いませんが、生きていることに特別な感情はありません。これに関係あるかわかりませんが、左足だけ何となくだる重く、鼠径部を押すと痺れる様な感じがします。>喉の痛み 軽い炎症良くない病気の根拠は何もありません。飲む必要のないものはやめるのが原則です。LDL98、HDL72、中性脂肪54なので、現状の治療方針で申し分ありません。

  1. 体が硬い 子宮癌ですか?
  2. 打撲の際の鼻の歪み 玄関や上の子からのトキソプラズマ感染
  3. かめさん☆★ 父の不眠傾向について
  4. 6歳の魚の目m(_ _)m 潜血と言われて不安です

体が硬い 子宮癌ですか?

生後5ヶ月の男の子ですが 足が硬いようでなかなか足が高くあげられません。経験人数も多くおりものが臭くて水のような茶色のおりものがでました。ちょっと舐めたくらいなら心配ないと思います。 今日排便時におむつをかえようとしたところ、お尻に赤い血が少し付いていました。今の症状はその中の「不安、緊張、敏感さ」が生じていて丁度良い処方です。よく見るとシロップが少し漏れていたようでもしかしたら赤ちゃんがシロップを舐めてしまったかもしれません。少量舐めた程度であれば何の問題もないでしょう。造影CT検査では、やはり膵臓膿瘍か嚢胞の傾向が見られました。自家製で梅シロップを作成して置いておいたのですが、少し目を離した隙に赤ちゃんが梅シロップの瓶を舐めていました。 便の色はいつも通りで、コロコロした便もあったので痔かと思いましたが、腹部や腰部打撲で血便の場合、もっと大量に血がついたり、便の色でわかるものでしょうか? 今回の場合、打撲が原因ではないと思って良いでしょうか? 本人の様子はいつもと変わりません。

もし嘔吐、下痢などが酷ければ受診して下さい。打撲の影響ではないと思います。3月29日の血液検査では、AMY=H369 CRP=H5.70となっていました。足しゃぶりができないのは脳性麻痺などの可能性もあると聞いたことがあり 気になっています。カロリーだけの問題でしょうか?子供は身長が71センチで体重がやっと8キロになったくらいで成長曲線からすると底辺です。ご報告ありがとうございます。いつもと変わりないようでしたら様子をみてよいと思いますが、出血が続くようなら受診してください。当初は炎症再発は、食事レベルの影響と考えてレベルを上げるタイミングを考えてきましたが、絶食中にもかかわらず炎症が出ましたので、他の原因を模索中です。

打撲の際の鼻の歪み 玄関や上の子からのトキソプラズマ感染

1、お忙しいところ度々恐れ入ります。めまいとはどのような体の異常の時にでるのでしょうか?私の場合、血の気がひくようなクラクラしためまいではなく立っていても座っていてもフワフワしていて身体中が熱くなり足が地につかなくなり買い物に行っていてもかごを乗せるカートにつかまらないとつらく・・・・・体の他の部分では肩凝りと首筋がこったかんじがあるくらいです。3月16日の検査結果は以下です。妊娠に関しては、担当医とよく相談して妊活を始めると良いでしょう。1人目のときよりもかなり神経質になってしまっており、自分でも嫌になる程です。次の甲状腺受診時、この内容を担当医師に相談してみても良いのか、ご相談させて頂きました。心配になり眠れなくなってしまいました。トキソプラズマに感染してしまう可能性はどうなのでしょうか。どちらかというと、女性の方に多いのではないでしょうか。現時点の検査結果のみでは糖尿病の診断には至りません。詳しく返信ありがとうございます!2週間くらいでくっついてるなら、もうくっついてると考えても大丈夫でしょうか?もうひとつだけ聞きたいのですが、右側だけ背中や腰、骨盤あたりがズキズキ痛むのですが、これは術後 たくさん歩いて右側だけに力が入りすぎと考えてもいいのでしょうか?左側は痛くならないです。ご心配なら一度検査してもらってもいいですね。

いつも申し訳ありませんしっかり診てもらってください。車に乗るときも靴裏が当たって少し汚れてしまっているところに洋服がすれてしまったりするだけでトキソプラズマが頭をよぎり、そのまま家に入ることでトキソプラズマを持ち込んでしまい、床が汚れてしまっているのではとそのことばかり考えてしまいます。抱っこして足はウェットティッシュで拭いてそのまま保育園へ連れて行きましたが、それで十分だったか不安です。11/22より38.6度の発熱があり受診、その後24日より嘔吐、下痢があり再度受診。手術してから、どのくらいで塗った子宮は元に戻るのでしょうか?たまにズキズキします。食後血糖207mg/dlが何らかの原因で普段より一時的に高めになった瞬間であったのだと思います。ここまでやっていれば心配ないと思っていいですよ。

かめさん☆★ 父の不眠傾向について

8月に母が急逝し、父(76歳)が夜、不眠がちになっています。以前、何度か質問などさせて頂きました。私の彼が最近食後の腹痛が頻繁に起こり下痢になります。頸椎のヘルニアの可能性もあり、それはMRIで観察します。凝固因子の検査結果を待ちます。ふらつきと左手の力が入りにくいような感じがあるなら、軽い脳卒中は考えられ、脳神経外科受診を勧めます。メールありがとうございます。今日もお兄ちゃんの甲羅借りて隠れてますネ。メール書けなくて送れませんでした。家族に病院行ってくれる人いないです。それにどんな症状かも知らないです。心配かけてごめんなさい。今までも何度か乗り切れたから……かめさん色々ありがとうございます。症状から胃炎、胃潰瘍の可能性は勿論ですが、ストレスからの過敏性腸症候群などの可能性もかるかもしれません。夢か現実か・・・私も集中できなくなる症状がある頃は正にそんな感じでした☆あせらずに、ボツボツやっていきましょうね♪。

お大事になさってください。しかし、薬もなにもなく、痩せていくばかりで入院になりました。小生で宜しければ、またいつでもお声かけてください。おやすみなさい!!秋の変わり目の風邪ですね☆患者さんが他に風邪薬を合わせて処方することが多い季節になりました。私は同じような治療法で11年で今もまだ完治しきらず。半年、いや1年で治るのならやってみたい。副作用辛いかもしれないけど…。行為をしたのが8/23でゴムはしてたと思います。以前は発熱した時に少し上がっていることはありましたが、その後はすぐに下がっていました。
6歳の魚の目m(_ _)m 潜血と言われて不安です

歯医者の麻酔が怖くて歯医者へいけません。排便後トイレットペーパーでふいたら赤い血がつきました。毎日、きちんと髪を洗ってますが、昼間かゆくなり、抜け毛が多いです。6年ほど前より、尿潜血が+1ないし+2が続いており、その他腎機能等血液検査の数値には異常はありません。不安でいっぱいでしたが、良い機会だととらえてしっかり診てもらいたいと思います。治療しないと、抜歯しないといけないのはわかっておりますが、怖さのがかってしまいます。安心してしまって特にその度に受診することはなかったです。歯も痛く、どーしたらいいか毎日悩んでます。切れ痔でしょうか?市販の薬でも治りますか?排便時に便の周りに付着したり,排便後に紙に付着したり滴ったりする出血は,痔が原因である場合が多いです.便は硬くありませんでしょうか?硬い場合はまず水分と食物繊維をしっかり摂取するように心がけ,改善しなければ酸化マグネシウム系の下剤(市販薬はマグネシアやスラーリア)を使用されるのが良いと思います.市販の痔の軟膏を試していただくのも有効かと思います.癌の場合は便に混ざり込む場合が多いので,今回の状態なら積極的には疑いません.痛みや熱などを伴わなければこのまま様子を見ていただき,出血が繰り返す場合は,肛門科にご相談ください.もし肛門科で原因が見つからないなら,消化器内科でCTや大腸カメラを受けていただくのが良いでしょう.なお,35歳以上では症状の有無にかかわらず,3−4年毎の胃カメラ,4−5年毎の大腸カメラが推奨されますので,この機会に受けておいても良いとは思います.便は硬くもなく、便秘でもなかったから血が付着してビックリしてしまいました。6年ほど前より、尿潜血が+1ないし+2あるのが、膀胱がんが原因だとしたら、がんが進行し、現在は肉眼的血尿になっているでしょうから、がんの可能性はほぼゼロと思います。思い切って早くクリニックで診てもらって良かったです。結果が気になりますが1週間後を待ちます。どうぞお大事になさってください。

次の診察で相談されるのが良いでしょう。見る限りでは特に変わった様子はありません。そのIgA腎症に類似した疾患で「菲薄基底膜病」というものがあり別名を「良性家族性血尿」と言います。人間ドックを受けられた段階で尿潜血反応陽性について「要精査」とされた場合には、以降の検査は泌尿器科で行うのが適切です。尿潜血陽性が持続される方には「尿沈渣(ちんさ)←顕微鏡で尿検体を観察し赤血球数を数える」を実施すべきです。尿沈渣の所見からは採尿方法のエラーや感染ではなく、少量ですが確かに血尿が出ているようです。麻酔を使わない治療には抵抗ないのですが麻酔の恐怖が強くて。