頭痛が始まって今日で4日目になります。右肋骨の下あたりに鈍い痛みがあります。1ヶ月前から生理前に出血しました。お話の症状からは胃炎を疑います。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。返信が遅くなり申し訳ありません。以前も他のご質問にお答えさせてもらいました。シムビコートタービュヘイラー1本で対応可能だと思います。仮にHIV感染したとしてもすぐに症状は出ませんので今回の発熱とは関係なさそうです。まずは受診して内科で検査を受けましょう。やはり検査をした方がよいのでしょうね。再度お返事いただきありがとうございました。血便やひどい腹痛になる場合は消化器科で相談ください。そうですね、念のため、検査を受けてみてくださいね。お忙しい所、返信有り難うございました。
行きつけの病院でのワクチン接種の受付が終了してしまい、集団接種会場で予約を取りました高血圧や期外収縮、咳喘息などなど持病があり、アレルギーは花粉症と金属アレルギーだけですがもしも集団接種会場でアナフィラキシーショックが起きてしまった時も病院のようにそれを処置する薬剤は置いてありますか?薬は出なくてもそういった時の対応は病院と同じと考えていて大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。1月に入り寒くなってから、左乳房周りの骨に沿って痛みがあるようです。鈍くズーンと重い腰痛(腰より下の辺り仙骨の辺り)と38度超えの発熱。医師、看護師がおりますので、どこの会場でも対応は可能です。また、先週の日曜日には円形脱毛症にもなりました。集団接種会場でアナフィラキシーが起こった場合にも、対応可能ですのでご安心ください。副作用が認められた場合には、観察を十分に行い、減量、休薬又は投与中止等の適切な処置を行うこととなっており、具体的な線引きはないようです。息苦しさと血圧低下の副作用記載はあります。精神的な問題、逆流性食道炎などでしょうか消化器内科を受診しましょう。受診されるなら消化器内科や婦人科、整形外科になると思います。抗生剤がやや効きづらい、耳鼻科系の異常があることからANCA関連血管炎の可能性も考慮すべきと思います。
前に内科の先生に、精神科に行くべきなのか相談しましたが、元気やから行かなくて大丈夫だと言われました。薬は出なくてもそういった時の対応は病院と同じと同じく行います。以前から息が浅いようなしんどい時はありましたが、ノドがつっかえるカンジは初めてです。いずれにしても体重の変化が分からないと何とも言えません。胃の内視鏡と胸レントゲンは昨年10月にして、異常無しでした。痰は、たまに出るようですが、胃の痛みや胸やけ、咳等、他の症状は無いようです。炎症の数値は下がってきているので治療は終了と言われました。
先月カンジタになり、かかった婦人科で子宮内膜症と診断されました。連日の緊張性頭痛を患って、4年が経過しますが、最近、気圧の変動時に強烈な頭痛に襲われます。現在、妊娠16週3日(妊娠5ヶ月)なのですが、妊娠してから胸の張りだったり、乳首の色が黒くなったりしたのですが、今朝ふと見たら、乳首の色が少し薄くなっていて妊娠前とさほど変わらない色になっているような気がします。妊娠を希望するなら、ピルをやめた後、すぐに、排卵誘発することが、大事です。それを早期に改善するような注射とかあればご教授いただけませんか。多嚢胞性卵巣症候群では、子宮体癌を発生させる要因になると聞きました。検索で頭痛大学を調べてください。子宮体癌を防ぐためにもピルを50歳とか60歳まで飲み続けなければいけないのでしょうか。また、スクリーニングの過程で貯蔵鉄のマーカーであるフェリチンは既に調べていると思います。涼しくなってきたので、風邪をひかないようにされてください。ささやかな変化をホルモンが行い、それを自覚できないのも、微妙なことともいえます。体の動きは、些細な、動きが、大きな結果をもたらします。
併用は問題ないと思います。胸の張りや乳首の色が妊娠16週でおさまることはありますか?また、赤ちゃんへの影響や、流産の可能性についてなども教えていただきたいです。再度のご質問ありがとうございました。重度になると生理が何ヶ月〜何年も来ませんのでそんな悠長なことは言ってられなくなり、ピルまたは排卵誘発剤が必須となります。一方で、アルコ―ルを飲んだり、長風呂をすると頭痛が起き始めることもあり、そのまま寝ると、翌日、目を覚ますと、頭痛がひどくなっておることもしばしばです。月経中に検査するのは、一応、リセットされた時期を見るためです。局所のブロック注射などもあります。月経周期で卵巣ホルモンや下垂体ホルモンは変動するからです。
現在肺がんで、CEAのみ腫瘍マーカーとして使用していますが、この1年と半年ほぼ変更がありません。背中のある部分が急に痛み?気持ち悪くなったりして、3~5分ほどで治ります。(夜が明けてから昼間、一回硬めのお通じありました)すると、マグネシウムと一緒に胃薬を、との事でマーズレンSを処方されたので昨夜はマグネシウムとマーズレンを飲んでみましたが、ムカムカと吐き気がひどく、身体も少し痒く、また眠れませんでした。御自身の安心のために別の腫瘍マーカの測定をお願いしても良いですが、医療費の有効利用という観点では私はあまり意味のないことだと思います。ご回答ありがとうございます!整腸剤は最初、マグミットを飲んで嘔吐下痢した時から毎日一日3回、ビオフェルミンを飲み続けているのですが…(T . T)それと、吐き気止めのプリンペランも毎食前に飲んでます。何らかの違和感があるのであれば、整形外科での診察をお勧めいたします。症状の現れ方はりんご病だった時より弱いのですが、よく似ているので、身体のなかに潜んでいるウイルスが活性化する可能性があるかをお伺いしたく思います。妊娠中でも使用可能ですし、有効性も明らかです。ありがとうございます!アローゼンで、ちょっと頑張ってみます。
月3回同じ腫瘍マーカを測定することはできません。>年に1~2回ありました。 そこで心配になっているのが癌の心配です。まず整腸剤で様子を見て、その上に、少しずつマグネシウム製剤を追加してゆく感です。このたびは有り難うございました。円錐切除後の病理検査では軽度〜中等度異形成、断端陰性という結果で、術前の検査と異なる結果となりました。すべての腫瘍マーカが絶対に上昇しないということは言えませんが、検査前確率が非常に低いので検査の意義も非常に低いと思います。
2時間くらい前からなんですが、みぞおちの辺りが張ってる様な感じとキリキリする様な感じがあり、吐くまではいかないですがムカムカする様な気持ち悪さがずっと続いてます。しかしコロナや出産もありそれ以降人間ドックを受けていません。高い熱が出ているのであれば入浴は控えるのが良いと思います。座薬の必要はないでしょうか!?しんどそうにしているなら座薬は使われてもよいと思います。ありがとうございます(*^_^*)心配したせいか少し遅れてきました(T_T)ありがとうございました!ご報告ありがとうございます。足の指が2本水ぶくれになり、市販のキズパッドを貼って寝ました。今小児科でポステリザンを処方され1ケ月近く毎晩お風呂上がりに塗ってあげているのですが相変わらずウンチの度に声が枯れる程泣くので可哀想でしょうがありません。それならご自身で、治せます。来週からは、物資はかなり届くようになると思われます。検査をしても異常が見つからない時は、腰椎を疑って下さい。消化器内科を受診して、腸の蠕動を抑える薬をもらって下さい。すみません、この乱れとはどんな症状のことを言い、何を抑える薬を貰えばよいのでしょうか?腹痛嘔吐下痢等の症状で、胃腸の蠕動を抑える薬、セレキノンです。
血圧も落ち着いてきているので、大丈夫かと思います。下腹部の痛みでしたら、腸管で、通過にストレスが強い部位のガスの貯留などの痛みの可能異性はあると思います。腎嚢胞は経過観察でよいと思います。近くの病院は軒並み災害指定になっているのでしばらくは精神科は診療していません。また宜しければ経過を教えてください。避妊期間は体外受精前のホルモン補充も避けた方が良いと思います。長文になりましたが何かアドバイスを頂けると嬉しいです。昨年出産したあと、筋肉が緩んだのか、長い時間歩くと少し便がもれる(下着につくほどではなく、拭くと薄くつく程度)症状が出産から続いており、それが何か原因なのかな?とも気になっております。