40代の夫がCT検査の結果、膵臓ガンの疑いで検査入院しています。偏頭痛が酷く、3日間ほど毎日レルパックスを服用しています。正月明けたらすぐ歯科受診させます。ご記載の値ですと軽度ではありますが脂質異常の範疇に入る可能性はあります。心電図をとれば心筋梗塞はわかります。正月明けたらすぐ歯科受診させます。心筋梗塞は突然起こることもあります。この時点で病院を受診していれば、心筋梗塞になる前に、狭心症の段階で治療できることもあります。リンデロンVG軟膏はステロイドが含まれているのでこのまま使い続けると旦那の体が悪くなったり、不妊治療にも影響がでるのではないかと心配です。発作は歯の痛みや左肩の重みなどの訴えをする方もいます。申し訳なかったのですが救急病院を受診してきました。注意する症状は?。
生理の度に大出血を繰り返し輸血を二回しました。5年前から慢性服鼻腔炎になり、治ったり再発したりと繰り返してきました。外用薬のみの治療では、改善は期待できないかな、と考えます。あと念のため、手は消毒したりしています。片頭痛や肩こりが強ければ後頭部を中心に締め付けられるような筋緊張性頭痛を呈することがあります。人物関係の記憶は、数字や物事の記憶と比べて、男性よりも女性のほうが優れているように思います。もしガンなら自分がした内視鏡とCTでわかるんでしょうか?それらの検査を行えばわかります。確かに開腹手術を行うと、術後癒着が原因で腸閉塞を発症することがまれにありますが、確率としては1%もないことだと思います。もしガンなら自分がやった内視鏡とCTでわかりますか?癌なら内視鏡とCTで診断がつきます。今日、別の病院へいったところ、状態がひどいので、もうすこし強い薬を使いましょうと診断され、アレロックとプレドニンを処方されました。素早いご回答ありがとうございました。それがよろしいかと思います。早く改善すると良いですね。どうぞお大事にされてください。
4ヶ月ほど前から、週に3日程度、夕食後に吐き気と腹痛があります。先日、皮膚科に行ってクモ状血管種の治療に行って来たのですが、そこでビーソフテンクリームを処方されました。内膜症とかで癒着がなければあまり心配いりません。小児科医行く機会があれば、動画を見てもらおうと思います。頭痛薬が効かず生活に支障が出るようでしたら再受診ください。ご回答よろしくお願いいたします。まずは圧迫止血です、3時間止血できないなら救急受診しましょう。ご回答いただきありがとうございます。もちろん、お酒の悪影響はありますので、可能な限り1日、日本酒換算で2合までにとどめておくようにしましょう。
私は現在、妊娠15週目(11月出産予定)です。一歳の子供が4/29に買い物カゴで遊んでいてカゴを横にして下を足で押したところカゴが上に倒れてきて取手とカゴ本体を結合しているところ眉間とその上に思い切りあたり赤く腫れてしまいました。現在生後4ヶ月で、来月の予防接種ではBCG接種があります。とても悩みましたが、思いきって出掛けました。母乳を飲んだりつかまり立ちをしたり出来ているのであれば、心配ないと思います。重ねてご質問させていただいてもよろしいでしょうか?昨日、生後4ヶ月の予防接種に行ってまいりました。本来は告知を受けるか否かは本人の判断になります.病院を受診された際の同意書の中に,告知希望の有無についてのものがあったと思われますが,ご本人が書かれたでしょうか?そうなのですね。何か影響や今後起こってしまう症状はありますか?祖母には数ヶ月に一回しか会わないのでなるべく会うときは抱っこさせたり行かないようにしようとは思います。今のところは嘔吐などないのですが便が緩いのは関係ありますか?便とは関係ないと思います。
様子を見ていますがちょいちょい私の踵や膝などに頭ぶつけていますが大丈夫でしょうか…?また、本日だけ便が緩いのですが関係とかはありますか?返信をありがとうございます。これ以上の被害にならないように気をつけるべき事など知りたいです。副鼻腔炎と飲酒は関連無いと思います。 脇の体毛処理を日頃から剃刀でしています。告知しないことで何が起きているか分からず、ただ不安になって混乱して精神的に不安定になることもあります。ありがとうございますまたよろしくお願いいたします。そうですね…ありがとうございます。足の裏をつけて歩けるような状態ではありません。
1才の子供を寝かせる為真っ暗にしていました。最後の生理が来たのは10月の下旬です。不整脈の自覚症状があり通院中です。気のせいじゃないから聞いたのに医師に言われたらやっぱりそうなのかな?みたいにもやもやで終わり…。早速ご回答ありがとうございます。しばらくしてから腫れもおさまり、そして頭の傷のかさぶたも取れ。でもやっぱり早産が心配な気持ちもあります。>異常であれば次回予約(3ヶ月後)までに受診した方がよいでしょうか。私立に高額の治療費を払えるなら別なのですが・・。脱水の可能性はあるでしょうが、水分が摂れて吐き気がなければ、様子をみてよいかと考えます。今は宿泊先で休みながら、水分補給しているようです。対応としてはそれでよいと思います。
2年前に未破裂脳動脈瘤の手術をクリッピングでしました。旦那が排便後ティッシュに鮮血がつくといいます。明日で9ケ月になる娘のことなんですが12日から咳、14日から37.5~38.0の微熱があり15日に病院に行きました。その後は普通に開き、涙もそんなに出ていませんし出血や充血など見られません。午前中から夕方までディズニーランドで過ごす中で、2時位に元気がなく、レストランで休んだら、40分くらい眠り、元気になったそうです。それでいいでしょうか?これからの観察しておくポイントは尿、頭痛、吐き気などでいいでしょうか?よろしくお願いします。最初は片目が少ししか開かなく普段よりは泣いていました。朝は特に普段と変わりなしでした。12月上旬に彼氏と行為がありました。
5歳のこどもが扁桃炎になりました。一歳5ヶ月の娘ですが、ここ3週間くらい毎日しゃっくりが出ています。2日前にポリオを摂取した赤ちゃんがいます。脇の下を触ってみたら、毛が生える部分に、少ししこり?のようなものがありました。1人目を出産した時に、出血量が600mlで多量に丸がついていましたが、これはかなり多い量ですか?2人目の方が手術に時間もかかり出血量も増えると聞いており、輸血など必要になるのではないかと心配です。小児科受診するべきでしょうか。ただ、唾液からの感染は書いてなかったので、よだれの凄い時期もあり、ティッシュで拭いて、その手は洗わなかったりしてました。我慢するしかないんですね。これは首の筋肉と関係ありますか?神経痛みたいなものですか?。命に関わるかより悪い芽は早く摘み取った方が良いと思います。かなり心配で心配で、きちんと把握していなかった自分にどうしようもない位、落胆しています。輸血は様々なリスクがあると聞き不安になっていましたが、安心しました。元気な赤ちゃんを産みたいと思います。毎日子育てお疲れさまです。特に病的なものではないと思います。そのような事はありません。
ご質問ありがとうございます。ポリオは,もともと妊娠中に感染した場合に,胎児への影響は想定しないタイプのウィルスだと思います.ではなくて,妊娠の影響で免疫力が低下している母体に感染を起こすことで,母体が最悪麻痺を起こすおそれがあるということです.胎児ではなく,母体を心配してください.回答ありがとうございます。小児で、腫瘍がある頻度はかなりマレです。1)妊娠中の友人は便には触れていませんが、赤ちゃんの指を触ったりしてました。子供達の人生はこの私が切り開いたのですから。扁桃腺炎ならば発熱が繰り返されても不思議ではないです。平日が休みで子供達が登校する時も帰って来た時も寝ています。先日、首の骨の真ん中あたりを押すと背中に響くような痛みがありました。