ここ1ヶ月位、数日おきに下記症状が1〜2時間ほど続きます。4日前の朝 突然腰が痛くて起き上がる事が出来ず、整形外科を受診したところ「腰の軟骨が痛んでいる」と言われました。念のため循環器内科で24時間心電図検査などを受けてみてください。動悸が繰り返すようなら、循環器内科で採血(貧血や甲状腺機能)・心エコーや24時間心電図でのチェックを受けられるといいと思います。鉄欠乏性貧血や甲状腺機能亢進症でしばしばございますよ。リンパ節か感染性粉瘤でしょう。抗生剤で改善すると思いますよ。また診察の結果がでたらきいてください。ということであれば、あまり気にせず過ごしていただければ大丈夫と思いますよ。悪性の可能性が高いものだと血流はみられないということなんですね。甲状腺機能亢進症が原因で動悸がしている場合は実際に頻脈になります。炎症を抑える治療ですから,感染で腫れてるということです.ありがとうございます。
3年ほど前からなんですが、一番つらい症状について教えていただきたいのですが、毎日息苦しくて深く呼吸が出来ません。返信ありがとうございます。貴方の方で受け止める・かわすことが困難でしたら、一時的にでも物理的に距離を取られるのがよろしいかと存じます。また聴力検査の結果は言えば、もらえるとおもいます。以下の方法を試してみてください。痛みが強ければ、整形外科で頚の保護をしていただきましょう。まだ若いつもりでいましたが体は正直です。お返事ありがとうございます。ご心配なこととお察しいたします。このように対応すると、本人はそのように行動しては相手にしてもらえないことを体験的に学習する効果も期待できます。あと範囲外になってしまってる肝臓の数値と中性脂肪の数値です再検査にいくべきでしょうか?・・中性脂肪は不要ですが、ALTは再検がベストですね。鈍痛は不快ではありますが、検査結果を待ってから病院に行くか検討してみます。
そして徐々に運動量を増やしてください。光線治療でどうこうなることはありません。先日、人間ドックで脳のMRIを撮りましたが結果が出るまでには時間がかかるようので、それまで脳に病気がないか心配です。もともと20-30代はほとんど重症化しません。聴力正常の耳鳴りは肩こりや疲れのことが多いです。相手がいなくなれば、その行動は連続性を失い続けられません。暫くしていましたが、まずまず剥けてきたかなと思ってやめてしまって、そのまま忘れてしまっていました、毎日外用していませんでした。主に家にいる時(テレビを観ている、在宅勤務している)は殆どです。また、当時と異なり、感染防御への意識が国民に広く浸透し、体の弱い人は外出せずに感染対策を徹底しているように思います。
昨年末に咳風邪をひいてしまい、市販の風邪薬や咳止めを飲んでいましたが、なかなか治らず、3日前の夕方から喉の奥の方に異物と痛みを感じ耳鼻科を受診しました。何が原因なのでしょうか?回数も少ないので、通常は問題にしなくてもよいともいますよ。としのしんさん、こんばんは。今1歳2カ月娘の下痢について相談です。頸椎椎間板ヘルニアで毎日葛根湯を飲んでますが、ストレスがたまった時だけ市販の桂枝加竜骨牡蛎湯も同時に飲んでも大丈夫ですか甘草が4gmぐらいになり、桂枝、芍薬、大棗、生姜が重複します。点眼し1時間後に再度検査をおこないました。早速にご回答をお寄せ下さり、いつも有難うございます。そのときは1.0の右目の遠視も指摘されましたが、数値についてはそんなに悪くないと言われました。まず喉の症状を改善させることが先決だと思います。そうですね、解りました、有難うございます。ちなみにステロイドの名称は何でしょうか?あと内服薬も教えて頂いても宜しいでしょうか?悪化して痒疹や貨幣状湿疹になってる状態ですね.なかなか治りにくいですよ.乾燥でしょうか。根拠のある方法はありません。ご回答をお寄せ下さり、有難うございます。そうなんですね、解りました、有難うございます。
飲んでは、亡くなった子どものこてを考えています。簡単な考え方として、夏の果物や野菜、暑い地方で取れる果物や野菜、などは特に体を冷やします基本、身体を冷やさない、温めるのは効果的です。そうですね、解りました、有難うございます。主治医の先生に相談してみます。回答ありがとうございます。患側腎分腎比が40%以上あるならば、腎摘除ではなく結石のみ除去する手術を考えるべきだと思います。母親が病弱で、私も以前から、風邪をひきやすく、特に風邪をひくと直ぐに咽が腫れて、過去に風邪が拗れて喘息気味になり、他に血圧も高いので、今は呼吸器系内科には定期的に通院してますが、免疫力が弱く風邪をひくと必ず悪化し、中々直りませんし、直ぐに又風邪を引きます。規則正しい生活、バランスの取れた食事でしょうか。斜視弱視は、あまり詳しくない先生もいますので、専門外来を紹介していただけたなら安心ですね。
先日生まれた娘にダウン症の疑いがあり、染色体検査を受けることになりましたが、小児科の先生の診断による疑い告知はどの程度信憑性があるのでしょうか?(ほぼ確定?念のため検査を受けることも多い?)<先生の診断>ミルクは良く飲み、しかっり泣き声をあげ、筋弛緩の様子等は診られないが、目が釣り目、鼻の付け根が低い(母親の特徴)という外見的特徴からダウン症の疑いがあるため、念のため検査を行うとおっしゃってました。 長い間ものどに留まり続けるものなのですか?? それとも他に原因があるのでしょうか?? 危険がなければ病院にはいきたくないです。おさえてると止まるのですが、しばらくすると、また出血します。その際に食事をされると胃腸の刺激、負担となり胃腸不良、痛みとなる場合もあるのです。胃腸炎、ストレスでは、胃腸が非常に過敏になっている状態となります。一番危険なのは5分以上意識がなくなってその後意識が回復したときです。あまりに辛いなら、お薬の変更や注射にしてもらうようにされてはどうでしょうか。一度大きく膨らませてしまったら、しぼんでも全く同じにはなりません。お書きのような疾患は全く異なるものですから、ご心配は全く不要です。
磯釣り師様へ今の季節がら、感染性胃腸炎が流行しております。迅速なお返事をありがとうございます!夕方から夜、夜中になると発熱してしまうのが3日続いていて、咳と鼻水は1週間になるので、今日お薬をジスロマックに変えてもらったところでした。回答ありがとうございます、2ヵ月位前にも同じ症状で個人病院に行き胃薬をもらってしばらくは落ち着きました、その後はたまになるくらいでしたがここ一週間は毎日痛いと言います、いつも食後です。回答ありがとうございます、感染性胃腸炎やストレスが関係する場合でも食後に痛みが出るのでしょうか?毎日食後に痛むので病院には連れて行こうと思います。その転落から5時間後くらいに頭の右側の耳の後ろ辺りが痛いと言っていました。よほど大量に食べたりしていなければ何ら問題はないと考えられます。
新型インフルエンザワクチンについて教えてください。舌の先端あたりが、画像のように黒い点々?色素沈着?のようになっています。先生に何をどのように質問すれば、きちんと今の私の状態を説明してもらえるのかわかりません。経過が長いので、細菌感染を併発していないか、肺炎を起こしていないか、など評価が必要だと思います。いずれ自然に解熱すると思いますが、隔離期間が終わってもまだ発熱が続くのであれば、一度小児科の受診が良いと思います。迅速なご連絡本当にありがとうございました。思ってることと合っていれば、はい。セカンドオピニオンについても何度か考えましたが、今の病院が駄目ならもう県外に行くしかないと身内にも反対されています。 小児科分野 に限定して相談しましたお疲れ様です。抗がん剤の効果しだいとは思います。
私は、肝臓の数値が高くC肝持ちですが、最近毎日、指の痺れが酷く時には足の指も痺れ体つきも痩せて来たのですがお腹だけカエルのように出てます。また何かご不明な点やご心配なことがございましたらご質問ください。先生が気分の調子、体調など質問すると頭が混乱し 言葉にできないのです。追加接種ワクチンを予約するのが12月11日以降ということなのですが予約がとれるか心配です。先程見ると、左側の舌先も1点黒く?なっていました。まずは内科的に広くみていただくのがよろしいかと思います。更に、手術後、血液検査以外の検査は一切受けていないのですが、それで大丈夫なのでしょうか。