土踏まずのほくろ 卵巣に影?

先日、婦人科で超音波検査をしたところ、卵巣に水がたまっているとの事 大きさは3、7センチでした 暫く様子を見ると言う事でした画像では充実部分がありましたが、卵巣である可能性もあるとのこと このまま様子をみていて手遅れになることはないでしょうか1-3ヶ月後にもう一度確認してもらうといいでしょう。疲れやストレスによる肩こり首こり性の緊張型頭痛と疲れなどによる倦怠感かもしれません。また何か分からないことなどありましたら、ご連絡下さい。急激に大きくならなければ様子をみて大丈夫でしょうか?急激に大きくならなければ心配はないでしょう。婦人科受診をおすすめしますといわれました。脱水とわかっても今すぐ点滴をされないのはまだ大丈夫って事なんでしょうか。 不安なので別の病院に行ってみます。9月末に抗がん剤投薬8回が終わったので、今週MRI検査を再度行い、術式を主治医と最終的に決める予定です。ありがとうございました!それではまた何か心配なことがございましたらご相談ください。

  1. おたふく できれば膵炎に詳しい先生お願い致します
  2. 鈍痛 体が怠い
  3. 妹なのですが… 注射針でHIV感染
  4. 尿酸値が上がってしまいました 3ヶ月前から良くなったり悪化したりの繰り返しです

おたふく できれば膵炎に詳しい先生お願い致します

おたふくになって39度近い熱が四日間続きました。背中の重苦しい症状が続き、膵炎の疑いで血液検査をし、結果アミラーゼ(基準値37~125) 126リパーゼ(13.0~49.0) 30.2トリプシン(100~550) 676でした。また、右側を向いて寝ても同じように痛みが走ります。髪の毛がびちゃびちゃになるほどで、顔も真っ赤になっています。ただみのしこり自身をおしても痛いといよりどちらかというと肋骨をおした場合のほうが痛い状態です。破傷風菌は、地表から数cm付近の土や泥のなかなどの酸素が少ない環境で生息、増殖します。ありがとうございました。子宮が大きくなるにつれてかもです。いつもなら熱があるとき寝ているときも全く汗はかかないのですが、今寝ているのですが頭に汗をかいています。度々の回答ありがとうございます。主治医に背中の症状は、このくらいの胃炎・逆流性食道炎ではでない!と言われてしまい、もちろん胃炎・逆流性食道炎の薬の変更もなく…。破傷風は大丈夫かと思うけど、感染のリスクありは、破傷風の感染リスクでしょうか?他の感染って事でしょうか?他の細菌感染のリスクなどがあるかと思います。

引き攣るような、ズキズキとした痛みです。ただ暑いだけならいいのですが…寝汗を大量にしかも頭だけかくことは寒い時期でもあることですか?体重の増加や食欲、活気、顔色はいかがでしょうか。擦り傷程度であれば極めて可能性は低いので心配はいらないでしょう。げっぷは、上手にできますか?。メシタット錠100は効果は低いですからクスリの変更を考えます。胎動による痛みのようです。一度小児科で相談されると良いかもしれませんね。いいづらいかもしれませんが、あなたからドクターへ、「なかなかよくならない」ことに関する懸念をつたえ、ドクターからご返答にあなたがご納得いかないのならば、「より高次の医療機関(たとえば総合病院)、もしくはほかの開業医さん」への紹介をお願いすることではないでしょうか。しばらくするとウオノメのように硬くなったので、液体イボコロリを塗ったのですが、治らず、今では白く8ミリ程度まで大きくなりました。

鈍痛 体が怠い

右の脇腹の後ろ側に鈍痛があるのですが何でしょうか? もう、3年前ぐらいからあるのですが、筋肉痛ですか?押すと違和感があります。(この時はてんかんと思っておらず、病院にはかかってなかったです)てんかんでお世話になってます、脳外科の先生からは、偏見と思える発言はありません。お大事にして下さい.首が傾く、ハイハイが片方だけなどでしょう返答ありがとうございます。証拠も無いですが、話をした方が良いですよね?気になるのでしたら話をしてもいいと思いますよ。家に戻って起きてから手足は動かしていますが口元がいーっとした状態になったり、歪んだりしている感じがして心配です。私はこの先よくなるんでしょうか?毎日生きた心地がしていません。心電図は2ヶ月に1回くらいは、取ってもらってますが異常なしです。返答ありがとうございます。

年齢が上がると、睡眠が浅くなり、2時間程度で睡眠が浅くなることを繰り返しますので、全体的に睡眠の質が悪いようです。コロナウイルスに罹患した約1週間後に帯状疱疹を再発した次第です。あなたの強迫症状はいつから始まったのですか?お産の前から症状はありましたか?今はパキシルを服用されているとのこと。産前からあった強迫性障害が産後すごくひどくなりました。エコー検査が有用ですので、消化器科の受診をお勧め致します。お大事にしてくださいませ。回答ありがとうございますm(_ _)m 早速、明日耳鼻咽喉科に行きます(^O^) ありがとうございましたm(_ _)m聞いただけで半分治ったような気になるのが不思議です。

妹なのですが… 注射針でHIV感染

11月に子供を出産しましたが出産後精神的に不安定でストレスや胃の痛みなどで全くご飯を食べない生活が続いていました。返信ありがとうございます! 感染しますよね…インスリンの針なんですけど たくさんためてたので誰のか分からずで…固い容器に入れたものしか預かっていないのですが 袋に2ビン入っていたのですが一針だけ袋に落ちていて 直接手で触れないように袋をひっくり返してビンに 入れたのですがその時に 刺さってなかったか不安で…刺せば普通は痛みや出血があるはずですよ。ご返信ありがとうございます。大学生の頃から現在まで幾度となく抑うつ状態になり、一時期は引きこもりにもなっていました。10日続いていれば狭心症の可能性はなく酸素濃度が98%あれば心不全などでもないと思います。担当医の先生がお話しを伺って、カウンセリングや必要に応じて薬の治療など今後の相談に乗って下さると思います。出血までは分かりません…刺さったかも分からないので…ビニール越しで水色キャップ付きならそう簡単には刺さりませんかね…水色キャップ付きなら,針が出てなければだいじょうぶだとおもいます。その針が汚染されていれば感染すると思います返信ありがとうございます! 感染しますよね…インスリンの針なんですけど たくさんためてたので誰のか分からずで…固い容器に入れたものしか預かっていないのですが 袋に2ビン入っていたのですが一針だけ袋に落ちていて 直接手で触れないように袋をひっくり返してビンに 入れたのですがその時に 刺さってなかったか不安で…院内の感染症対策マニュアル、対策委員がいるでしょうから速やかに部署の責任者に報告して指示に従う事を強くお勧めします院内というか、薬局の事務なんで…しかも刺さったかどうか分からないので言えず・・・刺さったら相当痛いですよね?手が乾燥して痛いのですが分かりますよね~?採血で問題が無ければいいので報告して耐硫黄を求めてもいいと思いますよ失礼しました、耐硫黄でなく対応を、に改めさせて頂きますすぐ採血して分かるんですかね?直ぐには分かりませんが、受診の記録を残す、報告の記録は大切です、万が一、発症の場合は言わないのが悪いと言われてしまう処もありますので。

具体的には、本来であれば歩いているときに、足関節の背屈を制御して立脚を安定させる機能を果たすべきところを、うまく制御できていないように感じます。ビニール袋に穴があいていたかは分かりません…返信ありがとうございます!ひっくり返して入れたのですが針を直接持ったりはせず針を滑らせて入れたのですが途中で止まることなくビンに入りました。片方のでているほうは皮膚に刺したほうではないので刺さっても大丈夫ですよね…?そちらなら刺さっても大丈夫ですよ。まずは軽めのお薬でセレナールをしばらく続けてと言われました。乾燥している状況であれば大丈夫かと思います。
尿酸値が上がってしまいました 3ヶ月前から良くなったり悪化したりの繰り返しです

昨年の12月から降圧剤(ARBアジルバ錠20mg)を飲み始めて1ヶ月後の血液検査で尿酸値が6.8から8.1に上がって、尿酸値を下げるアロプリノール錠100mgも処方されました。食事療法と運動療法とで減量できれば充分可能です。また何かありましたら、ご相談ください。その尿酸値であれば、無症状で直ちに、お薬治療が必要とは思いにくいのですが、食事療法をそもそもしていたのでしょうか。アトピーは元々ありませんか。何かと思って手にとると、透明なグミのようにひとまとまりになりました。また人に少しでも文句を言われたり自分の気に食わないことがあるとイライラしてしまって叫びたくなるような暴れたくなるような感じになってしまいます。アドバイスのおかげで気持ちが楽になりました。こんにちは、内科専門医のJです。尿酸の薬を飲み始めたからといって飲み続けなければいけないということはありません。産科では血圧が関係しているかもということで、毎日血圧を測っているのですが異常ありません。ひじきや若布、もずくに含まれるフコダインは尿をアルカリ化する作用があり、尿酸産生の抑制効果もみられます。長年使用の必要性はないと思います回答をありがとうございます。長年使用の必要性はないとのアドバイスに気持ちが楽になりました。

大丈夫なのでしょうか?不安です歯だけにレントゲンが当たるように絞っているかと思いますので、大丈夫かと存じます。主治医の先生にも聞いてみます被爆という意味なら特に問題ないと思います。この症状は1カ月前にもあり、頭痛もあった為脳神経外科でみてもらったのですが、疲れからでしょうということになりました。神経科などの受診も検討してみてください。またなにかありましたらいつでもご質問くださいね。一度心療内科で相談してみてはいかがでしょうか。1年半前に禁煙をして体重が増えました。アルコールは全く飲みません。食事も不規則ではないし、暴飲暴食や美食な訳でもなく普通ですが、運動不足な面はあります。