目が充血してめんたまの白い部分に赤い点みたいなのができているんですが赤いのが強い充血部なのか、出血が起こっているのか、診てみないと分からないのですが、何らかの炎症が起こっているのだと思います。何度もありがとうございました。少量なのであれば様子をみてもいいと思います。胃部不快感はないのですが、逆流性食道炎の可能性が有るのですね。担当医が代わってどこにも異常が無いと判断され、すべて薬をなくしていく治療方針となり、現在リボトリール1mgだけというところまできたが、いろいろな事があり1日2mg飲んでいるが、それでも身体がかなり辛い、安全にリボトリールの服用を辞められる方法を教えて頂きたい。何か他の病気の疑いは有りますでしょうか?その際は、何科の受診になりますか?よろしくお願いします。お薬に慣れた身体が薬なしで活動するには時間もかかります。それと このまま痛みが治まる治療法ってないのでしょうかぁ?もぅ 3週間たつので 仕事も休んでいるので 気ばかり 焦ってしまいます。術後2年くらい経っていても出血しやすい人は時々います。生理が止まった時に出血も止まっていればそれでいいでしょう。
5年前に甲状腺に2センチの嚢胞が見つかり、内分泌内科でエコー、触診、血液検査をしたところ「甲状腺嚢胞」と診断されました。採血、尿検査の結果は、来週に説明を聞くことなり、後は、直腸診を行い、前立腺はそんなに硬くないとのことでした。疑問点がある場合は納得するまで聞く権利があります。日常生活動作でPSA値に影響するのは、長時間のロードバイクが知られています。子どもの貧血を予防するために母親が鉄不足になってはいけないと聞いたため、自己判断で鉄サプリメントを飲んでいました。でも、画像から、細胞診をした方がよいかどうかは判断できますから、そこはプロに任せましょう。アレルギーの検査を行っていただくのが良いと思います。危険までは少し言いすぎている感じは私はしますが、3か月後に再検査をしましょう。
痛みがあるという事でダクチル錠とデュファストンという薬を一週間分頂きました。返信をありがとうございます。御回答ありがとうございます。来週病院に行く予定でしたが、明日にでも病院に行ってこようかと思います。早速のお返事ありがとうございます。ただ、「エコーで見ると嚢胞内(ふち?)に小さい突起みたいなものがある」と言われました。朝が億劫で、学校に行けなかったりします。ご返信ありがとうございます。触診(直腸診)でも前立腺の弾力性や圧痛などによって慢性炎症があるかどうかは経験豊富な泌尿器科医ならばわかりそうですがね。
昨日から左脇腹あたりがピクピクというかポコポコ動いてる感じがします。吐き気・身体の痺れ食事を摂ると、以下のような症状になります。・気圧に弱く、同時間帯は低気圧でした。二週間前頃から子宮がズキンズキン痛むときがあります。妊娠中は、特別厳重な血糖管理が必要と言われ、自分なり糖質制限食を実施しております。過度にはご心配される必要はないと思いますが、一度消化器内科でのご相談をお勧めいたします。今までの生理痛は子宮全体が鈍く痛む感じでしたが、二週間前からある痛みは局所がズキンズキンと痛み、種類の違う痛みに感じます。ホルモンの関係、排卵や生理前で痛みが出ることがあります。以前黒目をひっかくような怪我をされたことがありますか?後発白内障のレーザーが充分視軸の範囲を行えていない、後発白内障以外の原因があるなどかもしれません。検査をしてみないとわかりません。今まで、主治医から内視鏡検査と言う言葉が出なかったのでこちらから言うのは、ダメなのかなぁと思っていましたが、今度、相談してみます、過敏性腸症候群かもしれませんね。まず可能性は低いと思いますよ。
今月、市の検診で検便検査があるので、それを受けてみようと思っています。過敏性腸症候群かもしれません。やはり、バランスよくが大事なのですね。今月、市の検診で検便検査があるので受けてみようと思います。レーザー治療をしたのに白内障の症状がなくならない■詳細(症状・経緯・背景など)■先生に聞きたいこと(質問)1.後発白内障のレーザーが不十分だった。 いろいろありがとうございます。今後もし着床した場合赤ちゃんに何らかの影響はありますか?イブを服用されても構わないでしょう。
9歳息子が朝喉のいたみを訴え、微熱もあり小児科受診しました。今月20日から少量の茶色のおりものが毎日出ていました。出血が少量なのでしたらもう少し様子を見てもいいでしょう。通常は喫煙、糖尿病、高血圧、高LDLコレステロール血症などの危険因子がなければ冠攣縮性狭心症になることはかなり稀ですが、これらについてはいかがででしょうか?また前回ホルター心電図をした時は、検査中に症状がでましたか?その後体調はいかがでしょうか?お役に立てましたら幸いです。ちなみに昨日は空手の教室に行き、その後友達とも遊んでいますが、痛みの訴えは全くありませんでした。溶連菌なんでしょうか?今は熱は6度8分に下がりました。23日にはうすいピンクの血が出たので早く生理が来たとおもいきや、ティッシュに少しついた程度でまた茶色いおりものが続きました。すると脚(特に太腿)がすごいマッチョになってしまいました。抗生物質セフニジルがでましたが、息子は副作用か紫斑がでたことがあり禁止されていたのですが、病院が間違えてだしてしまい、私も一回飲ませてしまいました。保菌の可能性調べてみます。今までかかったことなかったのですが、今年に入ってつづけてなので気になりました。
フロモックスとトランサミン、アレロック、ミヤBM、キプレス飲んでいますが、乗り物よいの薬は飲んでも大丈夫ですか?乗り物よいの薬にもよりますが、一般的によく使われるものであれば併用してはいけない薬について記載があるはずです。呼吸が少しとまっていたりしていないか、脳に影響ないか心配です。今は欲しがる時に欲しがる分だけ母乳をあげていますが、このまでいいですか?3.母体が高カロリー、高糖質な食事をすると、高カロリーな母乳になりますか?>1.授乳中ですが、私自身のインフルエンザの予防接種はしてもいいですか?・・・はい。また何か不安なこと、疑問点などがありましたらいつでもご質問くださいませ。今朝は普通で母乳もしっかり飲んで元気にしていますが、病院に行った方がいいですか?普通に過ごしているのなら経過をみてくださいありがとうございます。今回は兄弟で抗生剤を内服して除菌はおそらくできているでしょうが、またかかる可能性はあるかと思います。
外来の処置時にC型肝炎の患者さんの血のついたガーゼを手袋したまま触り、その手袋で目をこすってしまったかもしれません。私は23歳になるのですが、物心ついた頃から外で吹いている風に恐怖心を抱いて生きています。ほっといても平気なんでしょうか? 何が原因なのでしょうか?ビタミンB群の不足、葉酸の不足などが原因として考えられます。そのようなものであれば悪性化の可能性も否定できませんから切除すべきでしょう。気になって、つまみすぎると、たまに血が出ます。レントゲンを見たところ骨頭の変形は著しく、反対側の丸みとは程遠い形をしていました。血液検査ではおそらく、2ケ月くらい前の状態も分かると思うのですが、それも「明日」と濁されました。専門病院に受診まで、どのくらい日常生活で負荷をかけても良いのか知りたいです。それで不安になりまして相談をさせていただきたく質問します。治療は早いうちがいい、ということでしたので、明日から10日ほど入院することに決まりました。昨日のうちに、ゆぱ先生に回答をいただいていたので、心の準備が出来ていた気がします。
そのため、去年の4月から半年ほどメンタルクリニックに通っていたのですが毎回4000円ほどするので高くて通院を諦めました。外の風が怖いというのは,はじめてになります.外で吹いている風にどんな気持ちになるのでしょうか.あなたが述べられているように,自分に自信を持つということが有効であることは間違いないことだと思います.現在は,随分軽くなっているのだと思いますが・・でも100%を目指そうとすれば,症状をより強く意識するようになって行くこともあると思います.催眠療法があなたにとって有効なのかどうかは判断できません.これまでに有効であったことを活用することもよいと思います.トゥーランメールドット先生、返信ありがとうございます。もしそういうったことが日常茶飯事であれば、医療スタッフはみんな感染していくと思います。宜しくお願い致します。葉酸欠乏があるなら飲まれて問題ないでしょう。2年前の採血でhcv検出できずとなっていましたが、今年の採血ではC型肝炎抗体はプラスになってました!大丈夫でしょうか。