生後10ヶ月、修正8ヶ月の男の子です。統合失調症の妄想とは、本人には妄想とわからないものですか?私は統合失調症の治療を受けています。いつから実家に戻っても大丈夫でしょうか?ご質問ありがとうございます。いつまで症状が出なければ安心でしょうか?彼女と接触後ずっと家にいるので他者との接触はありません。手持ちにぬり薬はありますか。>1/7の時点で全員陰性だったのですが彼女からの感染はなかったと考えてもよいのでしょうか?それともまだ、発症の可能性はありますか?・・はい。レスリンは依存もなく、ワイパックスより安全性も高いでしょう。ただ胃のポリープ自体は良性ですので様子を見てもいいお思います。生理より多いとか長引くようなら再診してよくみてもらいましょう。3.PPIの長期投薬に伴う胃底腺ポリープからのはっきりとした発癌の報告はない。ご返信ありがとうございます。2週間見ていただければ安心でしょう。
カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。14歳の息子が修学旅行から帰ってきた翌日【昨日28日】コロナ陽性になりました。できそうですか?ちなみにエビリファイは1日何mgのんでいますか?やってみます。隔離はそれでよいと思いますが、マスクやうがいや手洗いは勧めます。待機中の家族内感染にはご注意ください。いつ頃からそうなりましたか。息子はいつごろまで感染力が強いのかも知りたいです。潜伏期にかんしては感染機会のあったところから、3日くらいで発症する方が半分です。しばらく様子見でいいでしょう。インフルエンザの予防接種を27日に入れていて、発熱で接種できず(その時に再受診してもらっています)、今日接種しに行く所でしたが、家を出ようとしたらまた発熱で…注射が嫌だと言っていたので、知恵熱かと思うほどのタイミングでした(^_^;)坐薬もあるので、とりあえず様子をみて、39℃とか高熱になるようなら、受診してみようかと思いますがそれでよいでしょうか?普段あまり発熱することがないので、心配ばかりですみません…。ご相談ありがとうございます。感染力が強いのは、発症前~発症2-3日と考えられています。
誰にも話せなかったので良かったです。今の季節、3食食べ水分を十分取り、体操など少しでも体を動かしていますか?集中できない原因として、上記のような食事、水分摂取や運動習慣に加えて、低血圧症が原因かもしれませんね、メトリジンを飲んでいるので。ちなみに統合失調症で病院に通ってますが、主治医には相手にされないので、質問させていただきました。しばらく様子を見ていれば大丈夫でしょうか?少し脱水気味になったのかもしれません。22日に鼻水の症状のみで受診し、クラリチン、キプレス、ムコダイン、を処方して頂き服用中です。自分にとってちょっと難しい英語の勉強の本を読むとき(高校生程度の難易度)、何回も読み返したりしても文章が頭に入ってきません。六歳の子供ですが、三歳の頃からしんどいと言い始め、元気がなくなり吐き気を訴えることがよくあります。肌着で生活して寒くなく、寝る時も肌着と、下着で寝て(暑くなり脱ぐことがある)いるのですがココ最近お腹を下しています今日は起きた時になにも着ていなかったせいか朝起きてすぐトイレに行き下していました今の時間までにそれ含め3回のトイレに駆け込んでいます。
父の事なんですが先月末から風邪のような症状(咳、微熱)が続いておりレントゲンの結果肺の周りが少し白くなっているみたいで医者によって気管支炎という方と肺炎という方がいます。ただ面会する事しか出来ないのでどうなっているのかわからず不安で・・・もう少しで二週間になります。また、首の付け根あたりを押すと痛いです、咳をすると肺が痛いです。私は婦人科も患っており確にちょっと標準よりは…と自分でも分かってます。)ただ最近先生から父にも話があり、原因が癌のようで、骨まで転移していると聞いて、すっかり元気を無くしてしまったようです。地元の病院はあまり評判がよくなく今回診てくれたのは記念病院の副院長でした。医師会というのは○○会というものでしょうか…それであれば書かれていました。お忙しい中ありがとうございます。また上記のような状態でも、体に負担が少ない検査や受けられる治療はありますか?・リンパ節摘出手術を行ったのであれば、どのようながんかはわかるでしょう。医療法人や医師会など知らなかったことがわかりました。きっとまだ私や知人のような扱いを受けたかたがたくさんいると思いますので改善していただけることを祈りつつ…本当参考になるご助言ありがとうございました。
レントゲンを撮ったのですが医者の説明では写真の話には一切触れず「どこが痛いの?」と聞かれたのでこの辺ですと足首を掴みました「あのねそれじゃどこが痛いか分らないから指さして」と。では間質性肺炎は治らないのでしょうか?間質性肺炎は慢性に経過する疾患です。顎や頬骨となると、口腔外科をイメージするのですが、美容外科や口腔外科で勤務していないと、あまり行わない手術ですか?→ 口腔外科が顎や頬骨の治療をするというのは誤りです。迅速なご回答ありがとうございました。原因が特定できるものとしては、喫煙、排気ガス、粉塵曝露、膠原病などの自己免疫疾患、ウイルスなどの感染症、薬剤によるもの、放射線などが考えられます。間質性肺炎の原因は何が考えられますか?本当に心配で眠れません。個々の内容によって同じ手術でも難易度は変わりますので。
只今、心房細動とバセドウ病とパニック障害の薬を飲んでます。最近心臓が痛くなり息をするのが苦しい状態です。ウテメリン2Aを時間23ミリ持続点滴中でも、お腹の張りがあるということですけれど、ウテメリンをそれ以上増やしてもお腹の張りを完全になくすことは難しいと担当医はお考えなのでしょうか。主治医とよくご相談なさってください。先生により意見が違い、まだ上がる可能性があると言われたりないと言われたり…やはりもう上がらないでしょうか?その場合は出血するかもしれないと言われましたが、このようにお腹が張っていると、やはり出血する可能性が高いでしょうか?たくさん質問して申し訳ありません。甲状腺機能低下が見つかったきっかけはなんですか?身長体重のことで相談されたことがきっかけですか?きっかけは痙攣発作を起こした時の血液検査でした。膵臓ののう胞は,ただののう胞であれば,まったく心配ありません.膵炎の既往や原因があるわけではないということであれば,仮性のう胞ではない可能性が高いです.真性ののう胞そのものも病気ではないですし治療対象ではないので,真性のう胞と診断ができれば問題ありません.膵臓にはのう胞を形成する腫瘍ができることがあり,これの鑑別をきちんとしていかないということであります.ただ,一般的に膵臓ののう胞性腫瘍は経過が非常にゆるやかであり,大慌ての必要が全くありません.ごく小さな病変だと,良悪の区別がつきませんし,仮に腫瘍でもあわてる必要は全くないので,通常はこういった経過観察という形をとっているということであります.その実,ほとんどが治療対象になるようなものではありません.ただ,その「大丈夫の確認」を定期的にしたいということが大事な点になってくるわけであります.ありがとうございました。今はチラーヂンS0.01%、0.1gを一日一回飲ませてるんですが、この量で数値が戻ってないこともあり得ますか?足のむくみもとれません。
ウテメリン2Aを時間23ミリ持続点滴中ですが、立つだけでもお腹が固くなるし、横になっていても時々張る状態で、毎日のNSTでも小さな波がたくさんあります。質問が変わるんですが、先生はこの食事量が極端に少ないと感じますか?と言うのも、娘は中枢性甲状腺機能低下症なんですが、低栄養からくるものかもしれないとも言われてるんです。体重身長も半年ぐらい横ばいで、これから夏になるとさらに増えにくくなるので心配です。今月から飲み始めたのですね。不安が強い方でしたら、これくらい飲んだ方が言い場合もあります。食事の時間にスープを飲ませてますが、それ以外の水分補給はいつも積極的じゃないんですが、今のままで脱水などは大丈夫ですか?お食事自体の量は取れていますか?もとから少食で、一回の量はごはんとおかず合わせて100前後、スープを含めて200g前後食べてます。
健康診断で血液検査結果がきたのですが 血小板が 39.0 で高値で ヘモグロビン9.0 ヘマトクリット30.2MCV 76 MCH 22.7 MCHC 29.8 と低値です 何か隠れた病気があるのでしょうかこれぐらいの貧血であれば薬ですぐ直せるでしょうか?血小板は、大丈夫なのでしょうか?貧血の原因を調べることが大事です。ものすごい悪寒と熱が37.6℃あり、節々が痛くてのたうちまわっていた。その後水のような下痢を繰り返しましたがなんとか落ち着きました。10代でもありますし、乳がんは考えにくいでしょう。下痢をしていないならノロウィルスでもない!とも言われて、こちらもお願いして検査をしてもらったのですが、先程から下痢気味になってきました。いつも入浴前に胸を触り筋や固まりの状態を軽くチェックしてはいたのですが、1週間程前に1センチぐらいの豆のようなきれいな丸いシコリを見つけてしまいました。鎖骨リンパ節の腫れでしょうか。思い返せば、半年前の9月から生理前 生理中に乳首に刺すような痛みが出始めました。ありがとうございます*.+゜搾乳もしているので十分に水分を取って様子を見てみます!とても安心できました。
迅速な回答ありがとうございます!まわりにインフルエンザの人がいないならインフルエンザではない!と検査もしてくれそうになかったので、お願いして検査をしてもらいました。触らず1週間ぐらい様子みてはどうでしょう。硬さは石ほどではなく…もう少し弾力があるかと…。敗血症の疑いがあるけど、原因がわからないので造影剤を使ってCT検査をしたい、結果によっては入院です。プライドが高いので私が病気の訳がないと思っているようです。そうなると、適度な距離をとって刺激しないように生活するのが無難でしょう。本日1月4日、もらった薬を飲んで熱は下がってますが、手の痺れが少しと、身体中が痛くてだるい状態は続いています。