先程歯医者で上の右側4番目の歯を麻酔して虫歯治療してきました。軽い頻尿(1日7~8回程度、就寝中は1~2回、キレが悪い、排尿障害は無し)で泌尿器科にかかり、診察の結果、前立腺やや肥大しており(40cc)膀胱も過敏と思われるため、タムスロシン塩酸塩とベオーバを処方されたところ、少し改善(1日6~7回、就寝中はたまに1回、キレの悪さは変わらず)が見られました。頻度の高いものは、胃底腺ポリープ、過形成ポリープ(腺窩上皮過形成ポリープ)、腺腫性ポリープなどです。 どーたん(ぞうさん)、いないないば、デューツ(ジュース)とかをたまに言うくらいです。2時間くらいで麻酔は切れると聞いてきました。休薬後に再度治療を要するかどうかは、下記の自覚症状スコアでの重症度が参考になると思います。過去に副鼻腔CTを撮った経緯がありますため、これ以上この程度の軽い怪我で被曝量を増やすべきなのか悩みました。今精神的に不安定ということもあり、ガンではないのかと心配です。感覚がなくなって痺れるのはわかりますが、唇が動かないのは初めてです。CTを1回であれば悪影響は全くないでしょう。レントゲン写真の被曝はゼロに近いです。
本日、更年期障害からの生理不順から婦人科にてプレマリン錠0.625ミリグラム21日分と飲み始めてから11日目から、デュファストン錠5ミリグラムを10日分処方されました。血糖値との関連性はわかりませんが頻脈が夕食後にも起こっているとのことですので関係ないかもしれません。ただ、皮下出血一般に、長い場合、1ヶ月以上かかることもあります。朝メインテートを服用していたので脈拍は68でした。ありがとうございました!現時点では、今の処置で、明日皮膚科受診でいいです。しかし否定はできませんので次回ホルター心電図の結果を聞くときに質問したらよいと思います。しかし、よくよく調べてみると、火傷3度以上の酷い火傷だったようで、水ぶくれにはならず丸くかたい状態で白く、その中が黒くなっています。経産婦であれば妊娠は十分可能ですただ、2回帝王切開を受けているのでそれなりのリスクはあると思います高血圧症候群の既往もあるので、心配ですよね主治医の先生とよく相談してください頑張ってください妊娠につきましては、御夫婦間での問題でありますので、あきらめる必要もございませんし、世間体は気にされる必要はないかと思います。
ガンと関係あるのでしょうか?おそらく問題はないでしょう。2回共に健診日に病院へ行き血圧が下がらない、他の数値が高いなどの症状があっての赤ちゃんが無事なうちに出してあげるという対処でした。硬化療法による治療に失敗したのでしょうか?よろしくお願いします。 1月中頃から ちょっと動くと脈拍が急に上がり、息切れもひどく立っていられなかったので、昨日 循環器科を受診しました。 私の頻脈の原因は何が考えられますか。明日で良いのですね、安心しました。2回とも緊急帝王切開だったということも多少はリスクになるかと思いますよ。可能なら排ガスの際もトイレにいかれるとよいかもしれません。 それから2年後に次男を同じ帝王切開にて手術予定でしたが予定よりも1か月早く緊急で帝王切開にて出産をしました。
採卵後の2回目の生理の遅れについての相談です。左腰に最初赤いのがポツと出来ていたので 蚊にさされたのかと思いました。母は8年前に大腸炎で入院した時に内視鏡検査をして以来年に一度の便潜血検査しかしていませんでした。授乳には特に影響はないと思います。皮膚に爪が食い込む為辺縁から出血しているのでしょう。冷静に考えると二回か一回飲んだかわからなくなってしまって。メイアクトもアビリットと併用しても問題ないですか…?問題ありません。今は妊娠反応が陽性で、まだ超音波では見えない時期なのですね。家族皆同じ病院で大腸内視鏡検査を受けていますが、その病院はポリープがあればその場で切り生検に出して一泊お泊りで、ポリープがなければそのままお帰りという段取りです。まずは、転移がないかのチェックをしますよ。それでないなら、定型的な手術になります。それで進行度によって抗がん剤が必要かどうか判断されます。
今結果が出て大腸がんという事でした。肛門から少し離れたS字結腸の近くでクラス5という事でした。来週紹介された病院へ行きますがだいたいてよいのでどういう感じで治療をしていくのでしょうか?宜しくお願い致します。多動・衝動を抑えるために、コンサータを処方されました。矯正を検討し受診したところ、10年以上前に歯列から大幅にはみ出していた下の歯を1本抜歯してしまい、下の歯が1本足りない状態なので噛み合わせを考えて動かすにはボルトで一部を固定して他の歯を動かす方法がいいと診断を受けました。便潜血検査が陽性になる疾患は、大腸がん以外に、大腸ポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)、大腸憩室炎、痔疾患など様々あります。最近また益々痛く色が黒っぽくなって痛い様です。これは汗疹でしょうか?腫れてる所も痒くて たまに痛みます汗疹以外に、かまれた痕があれば虫の可能性もあります。
以前、細菌性膣炎で相談させて頂き、また3月中旬に灰色のオリモノが出たので、病院でその旨伝え、培養検査をお願いしました結果、βストレプト2+でした。DNA解析ではジストロフィン遺伝子の欠失なし、筋生検では、ジストロフィン欠如ありとの診断でした。2月の10日から脇に違和感を感じ、2週間ほど様子を見てみましたが、朝起きると腕がだるく小指や薬指側まで痺れやつっている感じがあります。内科で下痢止めも多く出してもらいましたが、昨日産婦人科にいきピルを貰ってきました。質問は今のところ子供たちは痛みや違和感はないようですが、鞭打ち症状が出たりするんでしょうか?よろしくお願いします。今排卵間近で、次の生理開始から飲もうか迷っています。ちなみにとこちゃんベルトはしています。そのまま、1〜2週間様子を見てもよいでしょう。ピルは飲まない方がいいでしょうか?子宮内膜症にきくなら、子宮後屈も治りますか? 内膜症だと、どのくらいの服用で改善するのでしょうか?返信よろしくお願いします。換気はしたほうがベターですね。ご回答ありがとうございます。はい、これからはしっかり換気してから入ります。
お姉さんの息子さんが本当に突然変異であれば、遺伝する可能性はありません。症状からは頚椎症や頸椎椎間板ヘルニアなどの頚椎疾患の可能性はありまsじゅね。常在菌的なものかもですし完全に除菌は難しいです。 何か原因が考えられるのでしたら教えて下さい。もう、20代でそのような時期にきていて心配しています。 ここ4、5ケ月生理二日前から生理期排卵期の間何度も酷い下痢をしています。はい,可能な場合は少なくありません。子供たちはチャイルドシートなしで後部席に、4歳はシートベルトして、2歳はシートベルトを勝手に外してシート下に座ってたようです。
43歳男性一旦流れを箇条書きにします※8月末に直腸がんの手術をしました※転移もなく無事に摘出※術後入院中に縫合不全で一時的に人口肛門をつける事になり再度手術※食事始まるも腸閉塞で絶食※10月初旬に無事退院※退院後は半年間抗がん剤治療(投薬)をする事に、1回目の抗がん剤治療は大きな副作用もなく無事終了※2巡目の抗がん剤治療を開始後に少し腹痛があり診察するも異常なく整腸剤処方されるもその日の夜からひどい下痢(肛門から)が始まる病院に電話して抗がん剤の副作用で下痢もあるので下痢止めを飲んで下さいとの事脂っこい食事も続けてしまったので腸炎も起こしているかもしれないとの事で下痢止めと痛み止めを再度処方してもらう※下痢はおさまりましたが、軽い腹痛が続いています。あまり気にしないようにして、処方された薬を飲んで、改善されない場合はまた病院に行くことにします。空腹時の胃の症状は胃潰瘍や胃炎のことが良くあります。回答ありがとうございます!手術は腹腔鏡下卵巣チョコレート嚢腫核出術です。眼科の先生も、両サイド上なのでもしかしたら別の病気なのかもしれないと言う事で、CTもしておきますか?みたいな感じだったので、あまり大きな視野障害ではないのかと軽く考えていました。2週間入院してから、退院となりました。先月末に1型糖尿病と診断され、その時は血糖値空腹時228、HbA1.12尿蛋白プラス1、尿ケトンプラス4でした。あまり頻回に出てしまうと食べたものが腸から吸収されずに出てしまい、からだに栄養が付きません。少し安心することができました。一度検査をしてもいいとは思いますが・・。もう少し主治医の指示通り治療を受けて、それでも改善がなければ多少遠いようですが、総合病院の消化器内科を受診していただくこと検討をしてみてください。
まだ調整中と考えてとりあえず運動や食事を守ってやってくしかないのでしょうか?まだインシュリンが足りていない可能性が有ります。よろしくお願いします抗がん剤治療の副作用である可能性は十分考えられるかと思います.ただ,長引くようであれば,採血とCTなどでの評価は受けていただいた方が良いですね.癒着の場合は便秘になる場合が多く,便通が良好なら可能性としては下がります.内科的に検査しても異常がない場合,過敏性腸炎を疑います.自律神経の乱れが原因で胃腸のバランスが崩れるものです.まずはビオフェルミンなどの整腸剤を試してみるのが良いと思います.痛みに対する頓服を使用するならブスコパンが有効ですね。今朝も深夜からのガス腹と腹痛で寝られず、今も痛みと多量のガスが出ます。髄膜炎とは関係がないようで安心しました。手術のみならず麻酔によっても半年ぐらいそういった不調を訴える方も多いです。その上でしばらく様子を見ようと思います。