母は 総合失調症と不眠症で 薬を服用してます 最近 昼寝をして起きると 朝ご飯だと 言って 食べます 夜も 夕食 食べたのに 食べてないと言い 夜9時に また食事してます 睡眠薬も 寝る前に飲ましたのに なかなか眠れず 夜中に 薬飲んでないと言って 叫びます 私は 眠れず 苛立つばかりです母親は 初期の認知症でしょうか?幻覚や妄想は ありません物忘れ かなり 酷くなりました 今日 買ったものを もう 一週間前から 有ると言いはります 毎日 こんな感じで 私も つい 大声 出してしまいますアダンス様統合失調症の方が高齢化になり認知症にならない、ということはありません。そして、昨日念のため別の病院に行ってリンパが痛いと言ったら「サワシリン」と「トランサミン」を出されました。返信ありがとうございます。金曜日に近所の耳鼻科に行って耳が痛いという症状を言ったら、血流を良くした方がいいということで「アデホスコーワ」、神経に効くからといいことで「メチコバール」が出されました。8ヶ月前に大腸内視鏡検査で異常がなければ、症状を起こすような大腸癌の可能性はほとんどないでしょう。 きっと口の中や、唇周辺が痛かったのだと思います。職場の人間関係のストレスからある日勤務中に倒れ、それからは退職して今も無職です。その直後からチクチクと内側から押されてるような痛みがあり、時間は決まってません。もらった薬は全て飲んでいますが、痛みが治まりません(左目も痛いです。薬を飲んで1日ぐらいでは痛みは和らがないものなのでしょうか。
気管支喘息で治療して4年になりますが喘息診断されて以来、肺機能検査してないために久々に受ける事になりました。甲状腺は機能的な疾患(機能亢進、機能低下)と器質的疾患(腫瘍など)の両者を考えておく必要があります。前者は血液検査で分かりますし後者はエコーなどで検査することになります。長男は手や足の裏に汗をかきやすいのでそれの影響もあるかもしれませんね。ひまわ様へ消化器内科専門医です。水疱のようなものはつぶれましたか。便秘ではなく、いつものお腹の痛みではないそうで、主に左側が痛いみたいです。発作性上室頻拍や発作性心房細動など病的頻脈性不整脈なら一瞬でスパッと停止し、「あ。(ピンセットなどで取ったりした方が可哀相なので・・・)保育園の集団生活ですが水いぼは、人に移ったりしないのでしょうか?水痘なら2,3日あれば急速に増えることが普通です。大変参考になるご意見を受け賜わりまして心より感謝致します。どうもありがとうございました。
そんなものでしょうか?複数質問して申し訳ございません、よろしくお願い致します。・何卒、アドバイスの程、・・・はい。様子見で大丈夫でしょうか?→腎結石は痛みませんよ.痛みが出るとすれば尿管結石ですが,一時的なものならまず違うでしょう.肋間神経痛などの方が考えられます.緊急性はないと考えますが,ご不安なら尿検査やエコー検査を主治医に頼んでみてください.こんばんわ。肺癌検診での要精査といった場合は、1mm〜1.25mmスライスくらいで細かく切ります。そうすると画像がほぼ連続画像のように見えますから小さな病変でも指摘できますが、5mmスライスだとスライス間に入ってしまって小病変が確認できないこともあります。縫合糸膿瘍の可能性を考えます。私が以前受けた甲状腺専門医も町医者で画像や血液で穿刺は要らない、1年後と言われましたが、特に総合病院で聞かれませんでした、またこれも精査したほうがいいでしょうか・たまに脇腹とかの痛みは腎結石のせいなのか、水分は多めに取り尿も多めに出してます、ウオーキングなどしてます。
生理が40日以上なかってので、がん検診ともども検査をうけました。もともと便秘で下剤を使ってるんですが下剤を飲まないとでないのが怖くて毎日下剤を飲んでしまいます。お返事ありがとうございました。食べ過ぎたと思った5錠ぐらい飲んでしまう時もあります。多くの原因は椎間板へルニアであることが多いです。宜しくお願い致します検査では子宮内膜を削り取りますので,検査後数日は少量の出血が見られることがありますよ.真っ赤な鮮血が持続するのであれば注意は必要ですが,少量で褐色のものであれば様子を見て良いです.なお,一般的な不正出血の原因として多いのはホルモンバランスの乱れによるものです.ストレスや疲労が原因になることが多いですね。出血が少量で短期間で止まるものなら様子を見てください.ホルモンバランスの把握のために基礎体温表が有効ですので,記録しておくと診察を受ける際に役立ちます.もし出血が繰り返すなら婦人科にご相談ください.子宮内膜ポリープや子宮筋腫などの原因がないかどうかはエコーで確認してもらうのが良いです.念のために子宮癌健診(頸癌,体癌)も定期的に受けておくのが良いですね.なお,生理2日目のような出血が3日以上続く場合,少量でも鮮血が7日以上続く場合は貧血のリスクになりますので,受診が必要です.ご回答ありがとうございます。安静にして徐々におさまっていくようなら経過観察可能と考えていいと思います。来週、MRIを受けるので卵巣の状態も聞いてみます。それなら様子を見られていいと思います。また何なりとご相談ください。このまま貧血になってしまうのでは、と不安でした。
次第にひどくなっていくようなら要注意です。大腸検査で大腸の状況をしっかりと把握していただき、ご自身への適切な治療をご検討頂きましょう。こちらはどんな事が考えられますでしょうか。心療内科に行くことを勧められましたが、目覚めた朝から心臓がドキドキしているのはパニック障害でもあることでしょうか?心療内科にも行ってみた方が良いでしょうか教えてください。現在何か体調不良などはありますか?ウォーキングがいいんですね。どうかお大事になさっていただきたいと思います。万一、新型コロナに罹っていても、EVEを飲むことで、重症化するリスクはありませんので、御安心ください。
朝起きると片方の頬がパンパンに腫れ触ると固く熱をもっているような状態です2日くらいすると腫れは引きますが1年に2回くらい腫れます 腫れる前日の夜はなんとなく頬がピリピリするように感じます あと普段耳の下あたりがムズムズするので手でかくといたがゆくなります。肋間神経痛では?整形外科受診をお勧めします。わかりました…心がけます。肋間神経痛かもしれませんね。御無理のないように、疲労やストレスが重なられないように、セルフコントロールをなさられながら取り組まれますと、どんなことにも成功が得られやすくなると思います。アトピーではないかと心配なのですが、アトピーは冬になりやすいと聞きました。服薬もしています、1日6錠と睡眠薬1つです。2000年に退院して以降、1度も入院せずに、20年がたちました。心臓の神経はもともとうまく出来ておらず、チクッという鋭い痛みを感じることはないとされています。湿疹やかぶれのほかにカンジダ感染の可能性があります。しかし、結婚は、相手がいないとダメですから。様子を見てもいいと思います。なにかありましたら、また、ご相談ください。なにはともあれ、おだいじに…特に症状なく安定しておられるなら寛解といえますお返事ありがとうございます。
今後、また断薬をする時がくると思いますが、本当に薬をやめることができるのか不安でいっぱいです。その病院では、医療相談員の方は見えないのですか?障害者自立支援法に基づき、あなたのお子さんに、今よりももっとサービスが受けられるはずです。お返事ありがとうございます。しかし、再発には気を付けないといけませんね。体には気を付けて、主治医と相談しながら頑張りたいと思います。再発防止の為にもある一定期間薬は続けます。また性病に感染するとHIVの感染率があがるといわれてもいますので、体調管理にはくれぐれも注意してください。質問お願いします今朝からひだりの胸が不規則にチクっと痛いです。以前、メールをしたものですが、頭重感、残眠感が生じた為、主治医に相談した所、つい先日まで断薬をしていましたが、もとの飲み方に戻そうということになり、現在は朝昼夜、薬を飲んでいます。
以前に質問して、先生から、うつ状態かも知れませんねと言われたのですが、事情があって病院に行く事ができません。一度アレルギー科などで原因検査をしたほうがいいと思います。規則的にウォーキングのような、足を使う運動をして、血行を促進させるようにしてください。コーラーと言ったドリンクはカフェインが入っているにもかかわらず特に気になる動悸はないのですが。口から飲めなくなって水分補給の点滴は1週間ほどやっていました。ホルター心電図で問題がないということはお薬とかの問題ではないと思います。 特効薬がないため抗ヒスタミン剤を内服することが治療の基本です。採血でできますのでご検討ください。また、冬季は、アイスクリームなどを控えた方が良いです。最近風邪はひきませんでしたか?お子さんの蕁麻疹で一番多いのは感染症後の蕁麻疹です。どうもありがとうございました。
来年病院に行って甲状腺を調べてもらおうと思います。どうもありがとうございました。どうもありがとうございました。日常生活で運動を取り入れてみようと思います。どうもありがとうございました。いろいろな疑問点や不安があると思います。周囲の環境に敏感なのですね。アルプラゾラムにかかわらず、動悸がある患者さんは栄養ドリンクやカフェインで悪化しますので控えた方がいいと思います。ホルモンのバランスのみだれということもあるのですねもう年齢が年齢なので早くまた授かれるように頑張っていきたいと思います後1週間ほど様子をみて病院を1度受診しよぅと思いますお返事ありがとうございましたゆぱ先生ありがとぅございました。