溶連菌感染症について 夫が糖尿病です。

長年の不摂生がたたって糖尿病と診断されて2、3年たつと思います。1ケ月前とそのまた前にも熱がでました。お医者さんがキライで、血圧と高脂血症の薬が切れた時しか診察に行かず、先日はインシュリンの話も出てたらしいのですが、なかなか行ってくれません。川崎病の場合もあるようなのですが、その場合も熱が下がっていたら問題ないのでしょうか?川崎病は原則で38度以上の熱が5日間以上でますので、今回は違うと思います。疲れは寝れば取れるんですがストレスはいつも抱えています。ご相談ありがとうございます。しかもインスリン注射の話で出るほどであれば対策を講じない限りさらに悪化します。ステロイドの外用薬が必要に思いますので、皮膚科の先生にご相談くださいね。>この時期の数値とこの時期の注射で妊娠出来ることは少なからずあるのでしょうか?ないとは断言できませんが、難しいでしょう。病気について少しでも知ることが出来てありがたいです。本も色々な本が出てて、買ってきてみてもだんだん面倒になってしまいましたが、しっかり読んで勉強したいと思います。

  1. 体外受精 おすわりが出来ません。
  2. 薬の飲み合わせについて 肺のレントゲンの影について
  3. 顎関節症について教えてください。 肘、膝の発疹
  4. 3歳の無呼吸症候群について 2歳の言葉について

体外受精 おすわりが出来ません。

こんにちは体外受精を今年の8月から始め、現在までに4回採卵を行いました。今10ケ月ですが、今だにおすわりができません。それは『個人差があるし高齢には違いないから』と言い聞かせ納得したようですが、膿が出続けるのも薬が効かないと言う事も精神的に負担なようで…。ところが、1ケ月後の検診でまた150ml程(この日に抗菌剤?処方で一週間服用)その1ケ月後も同じくらいの量が溜まっている状態です。早速のお返事をありがとうございました。何か異常があるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。→これだけ検査して異常がなく、現在の視力に問題がなければ、担当医のいう通り大丈夫だと思います。夏休みに山梨県の清里などへ旅行したいのですが、静岡と標高がちがうと、気圧も違い喘息がおきやすくなるでしょうか。片頭痛発作の可能性があるかもしれません。

それに加え視野や視力検査をして問題なければまずは目は心配ないと思います。膿が溜まるようでしたら、これを繰り返されるとよろしいでしょう。今回は漢方薬を併用して、改善してきたということですね。登山するのでなければ問題はないと思います。4回の採卵で胚盤胞に至らないとのことですね。これは症状的にどんな病気の疑いがありますか。それでも変わりなければ、やめてみて、悪くならなければ、そのまま終了で良いと思います。吐き気は片頭痛以外にもいろいろな病気で出現しますので、まず消化器内科受診を勧めます。内臓に問題があるか、血液検査を含め精査が必要でしょう。

薬の飲み合わせについて 肺のレントゲンの影について

今肛門科に通院してるのですが、マグラックスを飲んで排便回数がおかしくなり、ビオフェルミンとポリフル83.3%の細粒を混ぜた物を一日3回服用して4日程たち排便も落ち着いていたのですが、今朝一度ではスッキリせず何度も催しているのでトイレに入っても出したいのになかなか出ません。おそらく、内診の刺激による出血かと思います。鼻血は鼻の前の粘膜の毛細血管の集まったところからでることが多く、一度でるとくりかえします。わたしもよく結膜の赤みに騙されることがありますよ。妊娠してたら嬉しいのですが…(-.-;)今日子宮が痛くてずっと横になってたのですが妊娠とは関係ないですかね?。結膜では少しの貧血はわかりません。はやる気持ちもわかりますがもう少しお待ちください。ポリープあるのもいい状態ではないので生活の見直しや運動をきちんとやっていこうと思います。ご参考になりましたでしょうか。排卵の時期だけに起こる出血ということであれば、ホルモンの変化によって子宮内膜あるいは子宮頸管から出血している状態、よく排卵出血といわれるものではないでしょうか。様子を見てまた出血があるようでしたら、病院に連絡してみようと思います。

量はトイレットペーパーで何度か拭き取る程度で、それほど多くありませんでした。生理予定日頃に検査をされるといいでしょう。またよろしくお願いいたします。ま〜ぶるさん、おはようございます。その後出血がおさまり昨日は何もありませんでしたが、今日また薄い赤茶色の出血が少量ありました。あともう一つお伺いしたいのですが、今日は2回ポリフルとビオフェルミンを飲んで、夜にマグラックスを飲んで、翌日柔らかいというか、下痢みたいになった場合、ポリフルの、水分が多い場合は薬が水分を抑制するという働きにはなるのでしょうか?何度もすみませんが、教えて下さい。いつも疑問に思っていることです。もう少し様子を見るほうがいいと思います。もし不妊に影響あるなら手術でとってもらいたい!と思っていました。

顎関節症について教えてください。 肘、膝の発疹

症状は、口を大きく開けようとすると、耳の下が痛くなり、2本指までしか入りません。35歳で11月に出産し母乳で育ててます。どんなことが考えられますか。歯医者では、歯ぎしり、食いしばりがひどいのでマウスピースを使って、これで様子を見ましょうと言われました。再検査を受けられても良いかと思います。過敏性腸症候群は以前、言われたことがありますが、機能性胃腸障害は初めてです。37.0℃から37.5℃くらいの体温はあまり気にしなくてもいいのでしょうか。それほど頻度が多くはありませんが、鑑別すべき疾患としては重要な疾患です。返信が遅くなり大変申し訳ありません。色々と教えて頂きありがとうございました。今日は一日平熱で過ごすことができました。夕方になり一日の疲れが出ると何となく身体がだるく、熱さを感じます。問題は解決いたしましたか?未解決点がございましたらご遠慮なくご相談くださいませ。

1.この症状は、顎関節症でしょうか?顎関節症じゃないとするとどんな病気が考えられますか?2.顎関節症は、何科を受診すれば良いのでしょうか?3.治療は、どの様な方法になりますか?4.腰痛もひどいのですが、顎関節症と関連があるのでしょうか?以上、ご教授よろしくお願いします。朝から毎日ずっといて症状もあるのに陰性ということもあるのでしょうか?とのことですが、過去に感染されていましたら、そういうこともあるかもしれませんが、PCRも偽陰性がありますから、症状が継続するようでしたら、再度のpcr検査をお勧めしますご質問ありがとうございます。整形外科の受診はその後でもいいと思います。回答ありがとうございます。飲食良好なら処方薬~ロキソニンやアセトアミノフェンなど消炎鎮痛解熱薬+市販の総合感冒薬で凌いで頂いて宜しいと拝します。主治医の先生と御相談になられながら、治療を進められてくださいませ。コロナ感染の方の同居家族で、熱が出た場合はコロナの可能性が高く、喉の痛みや高熱の症状はコロナの症状で矛盾しませんので、コロナとみなして、他人にうつさないように行動されたほうがよいとおもいますよ。
3歳の無呼吸症候群について 2歳の言葉について

3歳の男児ですが、先程寝ている時に咳込んだので、様子をみたら10秒程(数えてなかったので体感です)息が止まっているように見えました。質問をしても答えが返ってこない事が多い。確かに私の場合は膀胱炎になった時、左側だけ、おしっこを出しているとき、脇腹や腰に痛みが出ます。症状が落ち着かないのであれば耳鼻科を受診されるのがよろしいかと思います。よく腹痛になるのですが、腸が弱いのでしょうか?。おそらく知り合いの方の話の中の「網膜の数」というところは、角膜(黒目)の内皮細胞数のことと思います。お腹に力を入れて逆流がないのなら、排尿しながらの検査を受けるべきか、悩んでいます。これはアレルギー症状ですか???イオン水でアレルギー症状が出ることはありますか???私が手を洗わないであげてしまったので手から何かしらが入って出てしまったのも考えられますか???忙しいところすみません。早々の返答ありがとうございます。

ブランコや滑り台も1人で遊べますし、気になるといえば手をつないで歩きたがらない、すぐ抱っこを要求する(公園などでは走り回ります)くらいです。無呼吸症候群が気になり調べてみると、以下の症状が当てはまります。ずっと言葉が遅めでしたが、一歳半検診では単語が3語くらい話せたので二歳まで様子見になりました。文章だけではわかりづらいと思いますが、宜しくお願いします。内皮細胞数が少ないかどうかは、スペキュラーマイクロスコープという特殊な器械で角膜を写さないとわかりません。まずは耳鼻科で診てもらうと良いと思います。メガネを併用してムチャな使い方をしなければこのまま持ちますか?そうですね。