今生後11カ月の子を育てているんですが、生後2.3カ月頃から湿疹が出ていて、多分アトピーだと思うんですが、今もステロイド薬を塗り続けています。肛門周辺に赤くポツポツできていて痛そうです。生理中の性交渉は感染症になりやすいのも、雑菌に強い酸性の環境ではなく、アルカリ性だからだともありました。日常生活上、特に食事療法についてご教示ください。ごはん済んでからねと言っても譲らず、泣いたりごねたりし、結局時間に追われ早く終わらせたいがために食べさせてしまいます。針を注射器から外してペットボトルに捨てたのですが、あとになって針が折れたのではないかと、心配になりました。内服だと、それぞれの意見があるかもしれませんが、今のお薬の継続であれば、比較的出しやすい(自分はですが)とおもいます。明日また、新しいスレッドを探してみますね。
1歳半の娘と滑り台で遊んでいる時に尻もちを付いた際、腰に激痛が走り、3日経っても治らないので整形外科に行った所、圧迫骨折と診断されました。継続するようであれば、リウマチ科やリウマチ専門の整形外科の先生に紹介してもらってください。やはりしっかりとしたコルセットを待った方がいいです。1か月くらいたつと骨癒合も得られだしてくるので痛みも随分楽になってくるでしょうが、お子さんを抱っことなるとそこからも2週くらいは待っていただいたほうがよいように思います。腎機能が悪く、造影出来ないのであればエコー検査で結節の血流の有無の評価をしてみれば良いかと思います。そうすると、乳がん、子宮体がんなど、血栓症、体重増加などのリスクが高まる恐れもあります。先週の水曜日から子供達がりんご病にかかってしまいました。可能性はありますよ。
内服と原産地を考え、慎重に服用をお決めください。小児科に連れていき特効薬はなく、そのままほっておいてよいと言われました。術前に主治医と十分相談しましょう。上昇しているトリプシンが悪い影響をおよぼし得るという判断でしたら服用を継続するという選択肢はありますが、通常は長期にわたって漫然には投与はしない薬ではあります。ここ半年でトイレがとても近くなってしまって困っています。1年4ケ月前に一度目のポリオ生ワクチンを飲みましたが、2度目はタイミングが合わず受けていません。長引くようなら受診した方がよいでしょうか?また、何科を受診すればよいですか?家族以外の接触は避けた方がぃぃですか?大人のりんご病は、発疹は、現れないことがあります。
アトピーの人がプラセンタつぶを服用しても大丈夫ですか?問題はないと思います。先月、今までは便秘とは無縁だったのですが、夜に下腹部の激痛があり、最初便がなかなか出ず、三、四回、痛みの波があって固い便が沢山出た後に緩い下痢が出てなんとか痛みがおさまりました。 ※介護認定は要介護3との判定が出ています。であれば、その疑いもというあたりでしょう。返信ありがとうございます。まだ疲れた感じはあります。ご返信遅れまして失礼しております。 また状況によっては精子保存の相談もしましょう。また何か不安なこと、疑問点などがありましたらいつでもご質問くださいませ。切開等も複数回にわたってすることがありますので、治療に関しては担当の先生とよく相談して決めていただくことがとても大切です。またよろしくお願いいたします。抗がん剤は治療中はもちろんのこと、中には治療終了後もしばらく避妊が必要なものもあります。ただ抗癌剤治療中なら、精子への影響もあり、また造精機能も影響を受けます。
妊娠を希望されていないのであれば、避妊した方がいいです。じっくりと相談を持つようにとのご指導を頂き大変有難うございました。何か病気でしょうか?病的な事も否定はできないと思われます。今日、晴天の中、遊園地で家族と過ごしていたんですが、夕方から身体がだるく少し吐き気があるかなぁ?という感じで、立っているのがつらく、座るというより早く横になりたいという状態になりました。症状のほうも月単位と言った感じで、確実に進行しているようです。主人が運転をしてくれて、お墓参りに来ています。また診てもらって何かありましたらいつでもお気軽にご相談を。またなんでもお尋ねくださいね。今日消化器内科で上記と同じことを説明したら、大腸ガンの検査をすることになり、採血と便を採取して持ってくことになりました。
熱が高いと脈も早くなりますか高熱のときは普段よりも脈拍は早くなります。右腎ガン ステージ2~3 直径12センチ来月摘出手術予定ですが。だからこそ、あわてずに3ヶ月後の再検査となったものと思われます。アンテベートを塗って数日すると赤みは引きグレーな感じになり治ります。ニューロロジスト西先生、ありがとうございます。HbA1cは去年の健康診断では5.5と基準値のギリギリ、その前の年は5.1その前の年は5.2でした。①10秒という短い時間の出来事ですので、このエピソードだけでてんかんは考えづらいです。これは特に病的なものではなく、乳児期に見られる症状の一つです。普通はこんなに出ないということで血液検査をしまして、結果血糖値145、HbA1c6.1でした。肺などへの転移の可能性はゼロではないでしょうレントゲンやctでの評価がいると思います 術前検査で胸部CT、レントゲンなどは行っていませんか。まずは小児科できちんと測定してもらいましょう。
こちらも抱っこしたら治ったので考えなくてよろしいでしょうか。また新たに2点伺わせてください。1、深夜寝ている時、右手首を手前にかくっかくっとしばらく動かしていました。今現在体重は5.5キロ、1ヶ月半早く産まれてきました。10センチも大きくなるものでしょうか。何度も質問して申し訳ありません。気のせいか、腫瘍による内臓圧迫のせいか、ガン移転なのか教えていただけませんか?直径12ミリの間違いではないでしょうか?12センチですとかなりの大きさですので、みぞおちなどに違和感が出てもおかしくないかもしれません。出血が少量であれば様子を見て週明けに耳鼻科を受診されるといいと思います。尿糖プラス4もそうそう出るものではないんですよね?血縁者で糖尿病はいませんが、転職で体を動かさなくなったのと1年でかなり環境が変わりストレスがあるのと体重が3キロ位増えてしまいました。
この何年間は、心の調子もよかったのですが、突然に気持ちがグンと落ち込んで、泣いちゃってなかなか、コントロールがきかなくて今も気持ちが落ち込んでいます。ご心配なこととお察しいたします。そのような治療は3歳前後から開始しても間に合うと思います。おそらく粘稠性の高い液体がたまっている可能性が高いです。温泉医者先生お返事ありがとうございます。これはよく聞いた方が良さそうですよ。お子様のことですので、少しでも標準から離れてしまうと不安になりますよね。(今もです)食事は、特別、何がいけないとか‥ありますか?(以前は、グレープフルーツがダメと言われていました‥みかん類は大好きなので‥勿論、食べ過ぎることはありませんが。特にご家庭で何かできると言うものではないので、主治医の言われる通りに受診すると良いと思います。ソレ以上詳しい説明はなかったです。ありがとうございます。
食事の工夫と、胃の治療を心がけましょう。お返事ありがとうございました^^消化管出血とは、また別の原因です。私はうつ病で無理が出来ません。来週連休に、退院祝いに温泉に行く予定にしています。その時にでも、よく話し合いたいと思います。ありがとうございます!やはり手術をして取り出さなければわからない物なんですね。多少口の中の苦味はまだ出てます。ビタミンB12や葉酸は通常のバランスよい食事をしていれば自然に摂れると思いますが、サプリメントや内服薬でもこういったビタミンを補充するくすりを処方することはできます。