風邪の初期 妊娠29w6d 胎児の頭が大きい

授乳中ですが、本日午後から軽い喉の痛みと乾いた咳が単発的にでます。産婦人科の先生よろしくお願いします。体重は現在妊娠30週で10kg程増えています)持病でバセドウ病があり先日の内分泌内科の検診で総コレステロールと中性脂肪が高いと指摘を受けました。日中に肉体を疲れさせると、熟眠出来るでしょう。効果がでるまでの期間はまちまちです。それが嫌なら作用時間が比較的長い睡眠薬が効果があります。しばらく続くようなら皮膚科を受診しようと思っていますが、他にも子供がいるので、なかなか病院もいけません。葛根湯であれば授乳しているかたでも安全に服用することが可能です。その前の検診では27w5dBPD:76.1mmFL:48.8mmFTA:45.75cm2EFW:1343gでした。可能性はありますが今の治療で様子をみてもよいと思います。分からないことがあれば、また相談してください。

  1. 歯肉からの臭い 両太ももの大部分が白いのは尋常性白斑でしょうか
  2. 3日前から右脇腹の痛み 腹痛、下痢
  3. 陰部の敏感を鎮める。 今月採血後ワクチン接種
  4. 自動鼻水吸い取り機について教えて下さい 死への不安

歯肉からの臭い 両太ももの大部分が白いのは尋常性白斑でしょうか

30年ほど前に神経を抜いて金属でかぶせた歯があるのですがその歯のかぶせ物と歯肉の隙間から歯磨きを繰り返しても臭いが出てきますが歯槽膿漏でしょうか?歯肉は腫れていません。受診したドクターからは検査をしたいなら紹介状を出すと言われました。ご参考になれば幸いです。切ってもないということもあります。非浸潤小葉癌は浸潤癌になりやすいのですか?私のは浸潤性小葉がんもあった上の非浸潤性小葉がんの広がりがあるから余計に全摘が良いのでしょうか?非浸潤性小葉がんは癌ではなく経過観察という見解も目にしましたが。核異型度 1リンパ節転移なしホルモン受容体陽性90パーセント強陽性HER2陰性断端陽性という言葉は使われませんでしたが、切除したはしまで広がってるのでこのまま放射線とホルモン剤(アリミデックス)5年服用で終了ではなく、根治目指すなら乳首までとる全摘の方が良いと思うと言われました。メラノーマの確率はかなり低いかと思いますが心配な症状ではあるのでしょうか?如何にメラノーマには成長の早いものがあるとは言え昨日なかったものが今日(しかも6×3mm)見えるというような急速な成長はありません。手術はするとしてもまだ3か月先で、今はホルモン剤を飲んでます。非浸潤性小葉がんの広がりが6×5.5センチ↑おそらくこの非浸潤部の広がりが術前には予測できなかったものと思われます。

お返事ありがとうございます。必ずしも、感染するとは限らないので、普通の扱いでいいと思います。それがよろしいかと思います。ご回答ありがとうございます。保湿と遮光をこまめにされるのが重要です。酸っぱい臭いの下痢は感染しますか?今月から保育園に通い始めたばかりで感染性でなければ保育園の先生に相談しようかと思ってます。小葉癌は多中心性発生といって、同一乳房内に多発して生じることがあり、手術で取り切れたと思っていても、取り残すことがよくあります。両足の太ももの大部分がまだらに大きく色がぼんやりと抜けていることに生後3ヶ月頃に気づき今に至ります。担当医からは脾臓をとっても問題ないと言われましたが、本当でしょうか?まず、血小板が増加したり、血栓ができやすくなる可能性がありますので注意が必要です。

3日前から右脇腹の痛み 腹痛、下痢

3日くらい前から就寝しようとすると右脇腹が痛みだしうまく寝返りもできないのですが何か病気にかかっているのでしょうか?右脇腹のどのあたりかによりますが、肋骨のある部位だと肋間筋や肋間神経由来、もっと下だと腹筋由来でしょうか。「 切れたままで 手術をしないと 切れたところが大きくなりませんか」完全に切れてしまえば、手術もできなくなります(難しいので)が、完全に切れていても痛みなく手が上がる人も多いです。リスクとしては動きの制限が残ったり再断裂などあります。今日が耐えられてもヒビの可能性はその痛みならあると思いますので明日の整形の受診をお勧めします回答ありがとうございます。写真からは確かに黒緑色の便に見えます。また、失敗することを恐れて頻繁にいくというわけでもなさそうです。とくに思い当たる原因がなく、膀胱や腎臓に異常のないものを心因性といいます。術後どのぐらいかわかりませんが 9割方 手術をすると痛みは取れると言っています コンセレコックスと 明日からサインバルタカプセルを飲みます セレコックスもずっと 2ヶ月近く飲んでるので胃が痛くて レパミピド もらっていますが 胃が痛くなってきました 元々薬には弱いのです サインバルタは強い薬ですか トラムセットは昔副作用があったので飲めません 今 リハビリも初めて 3ヶ月近く経ちました 痛みは前より 若干 良くなりましたが やはり夜寝る時はちょっと痛いです あとは腕が 目の当たり くらいしか上がりません 寝ている状態だと腕は上がります 3センチ切れてるので やはり手術しかありませんか 手術をしない場合 後々大手術になる ことが 可能性としてあるならば それが怖いです 麻酔を手術の時打つのは首でしょうか 頚椎がかなり悪いので心配です肩の手術は痛いので全身麻酔でないと無理と思います。痛みの様子で明日、整形外科を受診しようと思います。

明日の朝痛みがおさまっているようであればただの打撲の可能性が高いでしょうか??指の骨は弱いので,痛みが治まらない場合はレントゲン,痛みが治まればおそらく大丈夫であろうと思います.有難うございます。(お風呂に入浴剤を入れていたのですが、今までにこうなったことはないです)これは、薬の副作用でしょうか?服用するのをやめたほうがいいのでしょうか?赤ちゃんに影響があるのでは、と心配です。差しつかえなければ後学のため何か変わった事があれば経過をお知らせいただけるとありがたいと存じます。外科系の救急外来を受診して診察を受けてみてください。副作用の可能性があるので内服は中止したほうがよいと思います。ご安心いただいて大丈夫ですよ。心因性の場合は周囲が気にさせないことが大切です。

陰部の敏感を鎮める。 今月採血後ワクチン接種

今月、午前中採血(毎月しています)、同日午後コロナワクチン接種一回目の予定です。2013年に、肺癌、乳癌が発覚し、ステージ4で、手術を2014年にそれぞれ某有名病院にて行い、成功したものの、リンパへの転移もあり、脳に転移し、腫瘍に対し、ガンマナイフ治療を2015、2020年に行い、2016年〜現在まで、タルセバの抗がん剤治療+アバスチン(脳炎症抑制)投与を行い、昨年末まで、癌進行を抑制できておりました。74歳男性糖尿病治療中(投薬のみ)3週間前に転倒後、右足がつけなくなる循環器内科に入院時は横紋筋融解症と記載あり。この症状で先日、カウンセリングを受けたのですが、それで生活に困っていることは見受けられない。原因は特に言ってもらってないと思いますが、小さい頃から自律神経失調症と言われてて…精神的なものと言われていました。こんな自分が嫌で、自律神経失調や鬱を理由にせず頑張って自分を変えたくて毎日頑張るのですが、その反動が辛いです。2人は、感染予防して、経過観察を勧めます。シャワーも辛く、そろりそろりと歩く状態です。 最近は癌性髄膜炎(首の痛み)の症状も出ており、タルセバ+ステロイドホルモンの併用を暫く続ける予定で、症状が少し落ち着いておりますが、体重がなかなか元に戻らない状態です。貴重なご意見を頂き、誠にありがとうございました。

ある漢方治療の先生の診断を受け、漢方も10日程度処方しましたが、主治医の先生には、抗がん剤との併用を反対され、中断しております。先日の健診で前回の経過からみて、「今は無理しない程度に安静に、7ケ月位からはあまり出歩かず安静に。退院の前日に人差し指が黒くなり、循環器内科の医師が驚いて、形成外科へ。マーク先生ありがとうございます。偏りなくバランスのいい食事を心がけてください。楽しくワイワイしても嫌われるのではないか、と気になり、自分を抑え、当たり障りなく、おとなしく振る舞う。
自動鼻水吸い取り機について教えて下さい 死への不安

1ヶ月前に左目に網膜剥離で硝子体手術を受けました。緑内障の場合、市販の風邪薬はNGとありますが、緑内障初期で点眼液だけ利用の場合でもNGでしょうか?NGの場合、利用してよい風邪薬はありますか?(葛根湯?)緑内障の中でも閉塞隅角緑内障のタイプの方は使用するお薬に注意が必要ですが、おそらく閉塞隅角ではなく開放隅角緑内障ではと思いますので風邪薬も内服されて問題ないことが多いと思います。 画像がないので難しいですが、上下の真ん中より少し上、左右の真ん中より少し右が少し暗くなっていた感じです。正直スエットさんと同じで想像してしまい最中に泣く事もありました。麻酔が切れるまで少し休んだあとに徒歩で帰宅可能ですが、すこしボーッとすることはあるかもしれません。やりすぎて問題が起こることもありません。しっかり自己管理され血糖コントロールされれば、長生きも可能ではないかと思います。そのうえで、またなにかありましたら、お気軽にお尋ねになってください。あまり気にしなくても良いと思いますよ。とても不安に思っている中、色々と教えて頂き、感謝しております。

おりものがなければ無排卵の疑いがありますか?教えて頂けると嬉しいです。鼻吸い取り器はあまり頻繁に(といっても1日1〜2回です)やらない方が良いのでしょうか?それともなるべく鼻水は吸った方が良いのでしょうか?粘膜には吸いつかないように気をつけて吸っています。右目の飛蚊症は、アメーバみたいな形のが二つになりました。気にしないようにします!>気にしないようにします!・・そうなさって下さいませ。左目の飛蚊症ですが、飛蚊症は目のナカノ濁りの影ですので、左目に負担がかかったためと言うよりもおそらく年齢的な加齢性変化ではと思います。真夏の明るい太陽の下にいると飛蚊症も目立つし、目立つことによってなかなか治らないのではないかと思うと、外にも出たくありません。