以前ご相談した件(https://www.askdoctors.jp/topics/3464873)の続編です。とくに併用に問題はございません。私はよくなってきているようですが 彼女は一週間たった今も まだ吐き気がすると。他臓器転移なしで、胃の3分の2切除しましたが、リンパ転移(1箇所)が取り切れずに終了し、今は化学療法を行っていますが、途中で体調を崩し、化学療法を止め、入院しています。12/10~入院(1/4退院予定)■治療停止理由と現状2回目の休薬期間である11/30に、39度の熱が発症。2020年11月と2022年4月頃に右鼠径部痛がありMRI検査の結果、股関節に水が溜まっていました。 化学療法の継続には、正しい病態解析と知識が必要であると主治医にお伝え下さい。「たまたま見つかった癌の可能性がある」ということは、やはり癌があるということですね。ただ、「寿命には影響しない癌かもしれない」との先生のご回答に少し安心しました。
腎臓内科で、デパス0.5mg 2錠、ゾルピデム5mg を処方して貰っていたのですが病院でデパスの取り扱いを止めたとのことでワイパックスを処方されましたがあまり合わず胃が痛くなります。と言う話をしたのですが100%でないなら信用できないと聞く耳を持ってくれません。布団や部屋がいけないのかと掃除や換気には気をつけです。4)3回のワクチンプログラムを行い、その3ヶ月後程度に陽性であれば問題ありません。その後お体の具合はいかがでしょうか。気をつけるようにはしていますがもしそういったことが起きてしまった場合はかなりの確率で感染してしまうものなのでしょうか?ワクチンを打っていれば大丈夫だと思っていたのですがそーとも限らないものなのでしょうか?通常、抗体が形成されていたら、針刺し程度では特に対処はしません。男性の現在のウイルス量はどれくらいですか? 自然経過や治療薬の使用などでウイルス量が少なければ他人への感染性はほぼゼロです。主治医と相談してまずは近所の内科に相談してみることにしました。
2)母体がB型肝炎ウイルスキャリアでも、乳児に抗体投与とワクチン接種をしますので、感染予防されます。ご返信ありがとうございますそうですねそれでいいかと思いますまたご不安な点がございましたらいつでもご相談くださいね他の病院でデパスを処方してもらうことは可能だと思いますよ。なお、調剤薬局でもデパスの在庫があるところと無いところがありますが、調剤薬局は自分のところに在庫がない薬を取り寄せて、後日連絡してくれたりします。>薬を飲まないとやっぱりなかなか治らないものなんでしょうか?・・否。現在は様子を見ながらインターフェロンの治療を受けるか検討中です。
今朝起きて右耳が凄く痛くて、頭痛もちのため頭も痛かったので、痛み止めを飲み仕事に行きました。昨年、11月急性重症膵炎、今年3月慢性膵炎険悪憎悪で入院しました。また何か不安なこと、疑問点などがありましたらいつでもご質問くださいませ。離脱症状とはどんな症状ですか?私は薬が多いのでしょうか?…今日は外へ出るにも目が回ると言うか眠気なのかわかりませんが、フラフラでした。今までもそうですがここ最近貧血だと言われた事も健康診断での指摘もありません。ほっといても治りますか?程度によると思います。おたふくかぜの潜伏期間は、通常、約18日(12~25日)です。兄弟の子供さんがいれば、注意して見ていましょう。精神科・心療内科で治療をお受けになられますことをおすすめいたします。これからも、子供の体調を気を付けて見ていきたいと思います。優しいお心遣い嬉しい限りです。
以前、生理を遅らせるピルが欲しくて婦人科を受診し、内診していただいた際に「おりものが多いから、また後日来てください。首が痛いのと関係あるのでしょうか??宜しくお願いします。夜ご飯も食べるのに一苦労でした…耳の奥が痛い訳ではなく、入り口あたりが、ずきずき痛みます。yanagimd先生、おたふく風邪について分かりやすく教えて下さりとても助かりました。おだいじに…御病状が再燃されていらっしゃる可能性がありますので、再度おかかりつけの医療機関で診ていただかれた方がよろしいかと存じます。この年になってもこんなに精神が弱くて情けないといつも感じております。やはり痛みや腫れがある間は欠席するべきなのですね。
右の眉間に米粒大くらいのしこりができています。洗濯機に塩素系の洗剤を入れた際にもしかしたら洗剤が飛んでいたかもしれない洋服を八ヶ月の娘が舐めてしまいました。内分泌科にも行ってみた方が良いのでしょうか。臭いの背景には多汗症があるかもしれません。乳幼児と接触する機会があったのでしょうか?早速のご回答あります。にきびのようには見えないのと、にきびより固いんですが、これはなんでしょうか?粉瘤の可能性があります。文章の内容から判断するに、特に健康には影響を与えるようなものでは無いと思います。外耳炎などの可能性があります。ご参考になれば幸いです。ミルクを飲ませ様子を見ておきましょう。内服は、排卵確認後の服用のほうがいいでしょう。なので、ウィルスは残ってることが多いですよ。膀胱機能に問題があるのか、夜間多尿が問題なのかは「排尿日誌」を記録することで評価ができます。これらの検査で明らかな異常所見が見られていないようであれば、過活動性膀胱(神経因性膀胱)かもしれませんね。
排卵直前に卵胞から産生する卵胞ホルモン(エストロゲン)は、排卵後に低下し、その後再び上昇します。レジオネラやマイコプラズマのようないわゆる非定型肺炎、喘息などの可能性は否定できないかもしれません。その後、体調も日によって変わりますが、糖尿病と症状が一緒なのも気になります。外耳炎が原因の可能性があります。そうですね他の原因を探るために内分泌を診てもらうのは一つ手段と思いますよありがとうございました。私はなかなか36.7度以上上がらないので心配していました。普通は自分の臭いはわからないとか聞きますが、特に顔から脂汗がにじんできて、その臭いが酸っぱいような臭いもまじっています。
金曜日にすごい頻尿と残尿感があった為病院に行き、おそらく膀胱炎でしょう。10カ月の赤ちゃんが猫に引っ掛かれました(飼い猫ですが、外も出入りしているため野良猫と同じかな??と思います。そんな医者の所で手術するなっていうのは確かにそうなのかもしれませんが、それは取り合えず置いておいてください。お返事ありがとうございます。これについては、めまい外来でみてもらうのががもっともよいかと思います。バクシダールは膀胱炎の際に処方される一般的な薬です。少しでもご参考になれば幸いです。バクシダール飲み合わせで調べたらロキソニンは併用注意となっており更に不安になり飲めずにいます。気軽にこの持病と付き合っていきます。ロキソニンとバクシダールは、併用ができないとなっていますが、実際は同時処方もあります。でも、顔面にも少し残ります。麻酔科に、託していいのですよね?いいと思いますよ。
また何かあれば相談をしてくださいね。帯状疱疹後神経痛は、長引いて痛むことがあります。ご返答ありがとうございます。様子を見ても良さそうということですかね…気をつける症状はなんでしょうか?一般的に猫引っ掻きで症状がでてくるのはすぐでしょうか?だとすればやっぱり大丈夫???もう2、3日は何に注意しておけば良いでしょうか?。※ 開けてから、あれ?無いぞ、じゃあおしまい、とか、ヘルニアがないのにとにかく固定しちゃった、というよりは遥かにましなので。今日は頭部と左腕から手にかけて痺れがあります。予定があるのであれば予定通りの接種で構いません。※返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません.臨床業務が立て込み,お返事が大変遅れてしまいました.せっかくご返信いただきましたのに,対応できず失礼いたしました.すでに他の先生の回答で解決されたと存じますが,もしまだ回答をご希望であればご返信いただけましたら幸いです.回答不要の場合は返信はご不要です.この度は大変失礼いたしました.機会がございましたら,また対応させていただけましたら幸いですロキソニンは、けいれん発作が起こるリスクが上がるため、注意が必要ですね。