妊娠10週の時に「急性咽喉頭炎」「頚部リンパ腺炎」「急性鼻炎」と診断され、38℃代の熱が2日間ありました。小児科の先生から皮膚科を紹介してもらい、もしたかしたら魚鱗線の疑いがあると診断されましたが様子を見なくちゃ小さい為分からないそうです。 ミルクをあげてなく低血糖の可能性が頭に浮かんだ際に、若干パニックとなり、急いでミルクを作りました。軽い皮膚炎の時に使用する薬です。ご回答ありがとうございます。上気道炎症後に気道過敏性が亢進するものであり、夜間や臥床時に悪化する咳発作が特徴です。今回のことにより、低血糖になる可能性はありますでしょうか。足首がパンパンで皮膚がすこしむけてしまいました。心配されないで下さい返信が大変遅くなり申し訳ありません。「心配されないでください」とのお言葉にとても安心しました!お忙しい中ご回答いただき、誠にありがとうございます!。
以前にも 口臭で 質問させてもらって いるのですが 時々、 唇 鼻の穴(特に 入り口付近) から 酢っぽい匂いが してくるんです。特に火傷をした、喉が傷つくような硬いものを丸呑みしたなどの記憶はありません。切開するまでは、きつめの抗生剤が出てましたが、切開後はクラリスドライシロップ10%1日2グラムになってます。痛みが強いなら耳鼻科で診察をうけるとよいとおもいます。微熱の実際の体温とその変化を教えてください。脱水傾向の時は濃縮尿になります。頭痛は少し鈍痛が続いています微熱があるとすれば肝機能異常なども心配です。本当にありがとうございます。言った瞬間に間違えていることや、アラビア数字が似ているから見間違えたのだろうという分析をしました。それでもかまいませんが一般の開業医先生でもかまわないと思います。内科に受診したのですが原因が分からないみたいです。
首等の痛みが移動することはありますか?万が一悪化した場合、何科を受診したら良いのでしょうか?コメントが参考になれば幸いです。鍼を3回受け一時的に回復したものの完治せず、別の整形外科では「椎間板ヘルニア」の可能性も指摘されましたが、X線で大きな異常は見つからず。という事は癌の検査をされたのでしょう。ありがとうございます!脳に異常がある場合は呂律緩慢や片側の上下肢の麻痺や脱力感などの神経症状を伴います。妊娠中ということを考慮し、念のため一度耳鼻科でスコープなどで覗いてもらうとよいと思います。また、よろしくお願いしますm(_ _)m。
性交痛と不正出血があり、産婦人科に行ったところクラミジアに感染してました。うつ病で、エバミール1、0とリボトリール錠0.5mgを飲んでいます。ジスロマックかミノマイシンを使ってみられるのがよろしいかと思います。本人はなんで気になって仕方がなく、左手に違和感があるのか、毎日手に力が入らない。食事はとれないですがポカリを飲ませています。ホクロなどではなく、炎症後の色素沈着などの可能性はありと思います。今は成長を見守ってくださいね。上の述べた軽い運動、水分の十分な補給、ぬるくて長い入浴、筋緊張を緩和する野菜果物を多食されてください。ご質問の主旨とは異なりますが、リボトリールは抗不安薬(適応症はてんかんですが、ベンゾジアゼピン系薬剤であり抗不安作用があります)、エバミールは睡眠薬であり、うつ病としての治療にはなっていないと思います。ストレスからくる震えならまだいいのですが、パーキンソンだとしたらと心配で…今かかっている精神科の先生はパーキンソンとは言わず、先ほどのてんかんなどに使われる薬を出された様なのですが…生活上の支障も大きいようですし、一度神経内科にご相談なさってはいかがでしょうか?。
心拍がしっかりしていれば胎嚢の大きさもいまの段階ではそれほど気にしなくてもいいということでしょうか?色んな事が心配で次回受診まで不安が強くてはい、心拍があることが大切ですね。腰や脊柱を大きく支える筋肉、背筋・広背筋の回旋ストレッチングを始めてみましょう。また質問があればお答えします。次男の機嫌が産まれて初めてというくらい悪いです。評価していただきありがとうございました。熱はありませんが喉が痛いのかなぁと思います。どちらのくすりにも手の震えの副作用はありませんので、ほかの原因かと思われます。相談にのっていただき、ありがとうございました。
今日、食事中に水分にむせて、呼吸が苦しく吸うことができず、パニックになりました。陰部か尿道口か自分でもどのへんか把握できないですが痛みがあります。予防のために、ドライアイの点眼薬「ヒアルロン酸Na点眼液0.1%」を点眼してもいいでしょうか?よろしくお願いいたします。赤くなっているとかないですか。黄色い痰が出ていたのであれば気管支炎のあとに咳が続いているようにおもいます。主人が2月終わりに同じように咳がひどかったのですが今は治っています。このまま、何も起こることがなく一生を終える確率の方が高いが、がん化する確立もあると言われ、かなり悩みました。小学校に入る前の方が学業に影響を及ぼさない。本当にありがとうございました。経過観察の期間はだいたい何日ぐらいでいいでしょうか?予防のために、ドライアイの点眼薬ヒアルロン酸Na点眼液0.1%を点眼してもいいでしょうか?よろしくお願いいたします。服用していても痛いので神経からくるものか疑問でした、おでこのほうはよくなってきたので薬の量は一日50g ですが効かないのは足りないからでしょうか?。
気になる点としては・意味のある発語がまだない・電気やリモコンのスイッチを押したがる・スイッチを押せないと親の手を取ってやらせようとする。ネットで調べたら、これも発達障害や自閉症の特徴だとありました。分からないことがあれば、また相談してください。これからも、標準体重を目指して、運動、食生活の見直しをされた方が良いですね。あまり発達障害の印象はありませんが、ご心配が強ければ、一度受診されてみてもいいでしょう。同じことが起きたら、下を向いて咳をするとよくなりますよ。たとえば炎症などといったようなはっきりした所見がないのに例えば陰部に痛みがある場合には、慢性外陰部痛である可能性があります。
4〜5年鬱病の治療を続けてるのですが、2〜3週間前に風邪をひいてから、鬱病の状態も悪化したような感じなんですが、そんなことはあり得るのでしょうか?また、悪化していた場合、どのような行動をすればいいのでしょうか?悪化したと思う理由・朝が起きられない・睡眠薬を飲んでも、なかなか寝付けない・食欲不振etc精神疾患を持つ者は、とかく体力が低下しがちです。一般的な去痰薬や鎮咳薬も使用して大丈夫です。橋からとびおりようとしたこともあります。このまま経過観察で、熱が出たら受診を考えれば良いですか?また、このまま熱が出なければ尿路感染の可能性は低いと考えてよいのでしょうか?抗生剤を飲んでしまうと尿の検査ができません。今日1日暖かくして様子を見て明日ひどくなるようなら受診する事にします。患部は痛みや痒みはありますでしょうか。毛嚢炎で間違いないのであればアンテベートは逆効果ですよ。子供に、影響ない風邪薬(鼻)教えて下さい。1度だけなら影響ないでしょう。たびたびの質問失礼いたしました。ご返答ありがとうございます。また授乳中でも使用可能な抗生剤もありえますので、発熱があるなら、内科受診を勧めます。そうですね、余り腫れが強くならないようならアクアチムで様子を見ていてもいいでしょうお大事にお願いします。
長期間だと影響があるかもしれません。長期にわたると影響はあると思います。10分なら問題ありません.影響はありません。子供が慣らし保育のさい風邪引きました。有酸素運動とは、水泳、エアロビクス、早足での散歩なども含まれます。一般的にアレグラやクラリチンなどは授乳中に比較的安全に使用できるとされていますが、ご心配であれば内科を受診され相談されてもよいかとは思います。実際のとこは分かりませんし、判断されたことも病院ではありません。血液検査、尿検査はせずに、風邪でしょうとの診断で、しばらく様子を見て熱が下がらなければ薬、との事だったので水分補給しながら首や脇の下を冷やしながら休ませていたら夕方には37度3分まで下がり、今朝からは平熱が続いています。